他の方が毎月どれくらい生活費がかかっているのか気になりますよね~!
そんなあなたに、世帯年収500万円の家計簿予算と内訳を公開しています!
インスタでは、実際の毎月の収入と支出を公開中
フォローお待ちしてます
収入
大体、平均はこんな感じ
| 収入 | |
| 旦那 | ¥260,000 |
| わたし | ¥80,000 |
| 合計 | ¥340,000 |
※2018年4月から旦那が転職して6月に3度目の転職をし収入は下がりました
支出
| 支出 | |
| 家賃 | ¥18,000 |
| 食生活費 | ¥77,000 |
| 光熱通信費 | ¥36,100 |
| お小遣い | ¥40,000 |
| こども生命保険 | ¥3,170 |
| 学資保険 | ¥14,316 |
| 保育料 | ¥19,050 |
| 交通費 | ¥5,000 |
| 水道 | ¥6,000 |
| 外食 | |
| その他 | |
| 合計 | ¥218,636 |
年収250万円の生活を経て旦那の給料のみで生活するように
鬼のように固定費の削減をし、収入が上がってからも固定費は増えることなく
それぞれの支出項目と内訳を解説
家賃
[say name=”みつ子” img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon1.png”]見ての通り家賃が格安[/say]
世帯年収が250万円になったときに家賃の見直しもしまして、市営住宅に住んでいます。
>>旦那の年収250万!家族4人で生活する為に必死だった家計管理の奮闘記
3Kの駐車場1台込みの家賃です。
市営住宅は収入や世帯人数によって変動しますが、今のところ家賃は最低限の料金です。
食生活費
我が家は食費と生活費を一緒にして1ヶ月を10日で1週とし、3週に分けています。
その内訳がこちら
| 食生活費 | |
| 1週目 | ¥20,000 |
| 2週目 | ¥20,000 |
| 3週目 | ¥20,000 |
| 合計 | ¥60,000 |
食生活費には
- 食費
- 雑費
- レジャー
- 外食
が主に含まれます。
もちろん、足りないときもあるので、事前に積み立てをしていた特別費から出したり
臨機応変にゆるーくしてます。
食生活費の中にも固定費
残りの17000円の内訳は、食生活費の中にも固定費を作って管理しています。
以前まで食生活費の中に組み込んで管理していましたが、決まってこの金額が出て行くので固定費として別で管理しています。
内訳はこちら
| 固定費 | |
| ガソリン | ¥12,000 |
| 日用品 | ¥2,000 |
| 町内費 | ¥1,200 |
| 保育園雑費 | ¥1.800 |
| 合計 | ¥17,000 |
日用品は前までオムツやミルクも入っていたので予算が5000円超えてましたが
今は子ども達もオムツはそこまで使わなくなったので予算を見直して下げました。
光熱通信費
光熱費と通信費をクレジットカード払いにしているので、まとめています。
>>失敗しない!クレジットカードで食費や固定費を払う場合の使い方とお金の管理方法
その中に夫婦の生命保険も含まれていまが、内訳はこちら
| 光熱通信費 | |
| 夫婦の生命保険 | ¥9,692 |
| Wi-fi | ¥3,888 |
| 携帯2台 | ¥6,000 |
| ガス | ¥4,000 |
| 電気 | ¥4,000 |
| NHK | ¥2,520 |
| 合計 | ¥30,100 |
夫婦の生命保険の内訳
| 旦那 | |
| 医療保険 | ¥3,932 |
| 収入保障保険 | ¥2,146 |
| がん保険 | ¥1,943 |
| 合計 | ¥8,021 |
| わたし | |
| 医療保険 | ¥1,671 |
| 合計 | ¥9,692 |
旦那の保険は年収250万円になったとき見直しをし、保障は手厚くなったのに安くなりました。
>>生命保険を見直して保険料の節約に成功!安くなっても保障内容は手厚さ重視
わたしは医療保険しか入っていないんですが、がん保険を旦那と同じところで加入予定。
Wi-fiと携帯
Wi-fiはOCN光のマンションタイプで利用中。

通信速度も遅くなく気にならず使えてます。
携帯は
- 旦那⇒ガラケー+iPhone
- わたし⇒iPhone
夫婦のiPhoneはauからmineoへ乗り換えました!
>>スマホ代が高い!格安SIMのmineoに乗り換えした結果年間14万円も節約に大成功
旦那のガラケーは仕事上、通話をよくするのでドコモのガラケーで電話かけ放題のみを契約。
ガス、電気、NHK
ガスと電気は季節により変動します。
真夏は電気代がMAX10000円
真冬はガス代がMAX7000円でした。
NHKは2ヶ月に1回の請求ですが、年払いにしようと思ってます。
夫婦のお小遣い事情
世間では旦那の小遣いは手取りの10%とかいうけど、うちは10%以上あげちゃってるw
- 旦那のお小遣い:30000円
- わたしのお小遣い:10000円
うちの旦那はそれでも、足りないらしいよ、知らないけどw
子どもの生命保険と学資保険
子どもの医療費は3歳まで無料だし、3歳すぎてもそんなにかからないので
夫婦の生命保険を見直しした時に「子供の医療保険は必要ない」と言われましたが
娘が入院した時に、わたしも付き添い入院で仕事に行けなかったので、子供の医療保険で助かりました。
>>子供の医療保険は必要ない?加入する前に知っておきたい3つのこと
コープ共済のたすけあいに入っていて、特約で個人賠償責任保険に加入。
>>個人賠償責任保険に加入してる?クレジットカードに付帯もできる!
あとは、娘の互助会で1000円加入しています。
学資保険は娘がアフラックの学資保険、息子がかんぽ生命の学資保険に加入中。
保育料
保育料は夫婦の収入によって変わるので非課税世帯になったときは
保育料が二人で4800円になったことがありました。
今でもまだ、安いほうだと思いますが来年度も19050円の保育料の予定です。
[say img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon1.png” name=”みつ子” from=”right”]二人目が半額なのでありがたい![/say]
ちなみに2020年までには3歳以上の保育料無償化が予定されてますね。
[sanko href=”https://sho.jp/topic/7208″ title=”「幼児教育無償化」いつから?2019年10月開始予定の制度の所得制限や対象の年齢について解説” site=”Hugkum-乳幼児~小学生パパ・ママのための 情報サイト。運営:小学館 小学館ファミリーネット 小学館” target=”_blank” rel=”nofollow”]
貯金事情
我が家は先取り貯金をしているので、収入が決まる前に貯金の予算も決めています。
| 貯金 | |
| マイホーム貯金 | ¥36,000 |
| 投資信託 | ¥60,000 |
| 特別費 | ¥25,000 |
| 合計 | ¥121,000 |
特別費は、いずれ使うお金なので貯金に入らないけど、毎月25000円積み立ててます。
それぞれの項目別予算は「特別費を貯める方法と予算・内訳を大公開!臨時出費に備えよう」で公開中
投資信託も毎月60000円積み立てています。
ちょっと、積み立てすぎかな?と思いましたが、分散投資でマイホームを買う頃に解約予定。
毎月の積み立て銘柄は「主婦が投資信託で毎月積み立てしている銘柄を公開!分散投資が大事」で公開中
2017年に貯めた月別貯金額と年間貯金額は世帯年収500万円・家族4人のリアルな貯金額!年間100万円以上貯めれた貯金術で公開中
まとめ
我が家は年収250万円生活を経ているので世帯年収500万円の平均な生活に比べ
かなり固定費を抑えられていますが、一番大事なのは収入に見合った生活を知ることです。
基本旦那の給料だけで生活して、妻の給料は全額貯金にしているので
旦那さんの手取りが20万円代の方には家計簿の黄金比を参考にすると
収入に見合った生活が分かりますよ!
>>収入に見合った生活は家計簿の黄金比で分かる!予算の見直しをしよう
この予算を元に毎月やりくりしていますが、いくら予算を決めていても収入や支出は変動してしまいます。
ここを臨機応変にやっていくことで、家計簿も無理なく続けることができるので
主婦の皆様、やりくり一緒に頑張りましょ!






