我が家では1年前から家計をキャッシュレス化しており、ほとんどキャッシュレス決済で生活しています。
今日は
・魚民で楽天ペイ
・ファミマでLINE Pay
・ドラッグイレブンでPayPayペイ三昧の一日でなんかスッキリ!!
— みつ子@ゆとり家計簿 (@yutorikakeibo) February 3, 2019
現金を持たないためレジがスムーズにできるメリットがあるほか、キャッシュレス決済の方が家計管理も楽にできることが分かりました。
更に2019年10月から始まる消費税の増税対策に向けて来年10月から9ヵ月間キャッシュレス決済すると最大5%ポイント還元することを決定しているので、お得にポイントを貯めることもできます。

そのため、今からキャッシュレス生活をしてキャッシュレス決済になれることがおすすめ
この記事ではキャッシュレス生活のやり方と
キャッシュレス生活を1年以上して分かったメリット・デメリットを分かりやすく解説します!
目次
キャッシュレス生活とは?
キャッシュレス生活とは家計の支払いや普段の買い物の支払いを現金ではなく、クレジットカードなどのキャッシュレス決済で支払うことをキャッシュレス生活と呼びます。
キャッシュレス生活=家計のキャッシュレス化です。
キャッシュレス生活のやり方
キャッシュレス生活に必要な物
キャッシュレス生活に、まず必要なものは
- スマホ
- クレジットカードや電子マネー
スマホ決済(バーコード決済)を利用しないのであれば、クレジットカードや電子マネーで十分です。
①家計の支払いをキャッシュレス化する
キャッシュレス生活をするには、まず家計の支払いをキャッシュレス化していきます。
家計の支払いでキャッシュレス化できるものは
固定費 | 家賃 |
生命保険 | |
光熱費 | |
通信費(スマホ代など) | |
変動費 | 食費 |
生活費 | |
お小遣い |
などがキャッシュレス化できます。
まずは家計の支払いでキャッシュレス化できるものを洗い出しましょう。
②キャッシュレス決済の種類を用途に分けて選ぶ
キャッシュレス決済には
- 前払い式
- 後払い式
- 即時払い
の3つがあり家計管理がしやすいのは即時払いや前払い式のキャッシュレス決済です。
キャッシュレス決済の種類 | 代表なもの | 支払い方法 |
①クレジットカード | ・楽天カード ・リクルートカード ・Yahoo! JAPANカード | ・家計管理ができる人 ・毎月高額決済をする人 |
②チャージ式のプリペイドカード | ・Kyash ・LINE Payカード | ・家計管理を楽にしたい人 ・使い過ぎを防ぎたい方 |
③Pay決済 | ・PayPay ・楽天ペイ ・LINE Pay | ・家計管理を楽にしたい人 ・ポイント還元をたくさんもらいたい人 ・スマホで決済したい人 |
④電子マネー | ・楽天Edy ・nanaco | ・自販機でもキャッシュレスしたい方 ・税金もキャッシュレス決済したい方 |
キャッシュレス生活において一番大事なのは自分にあった決済方法を選ぶこと
キャッシュレス決済の種類とそれぞれのメリット・デメリットも解説しています。

固定費は継続的に支払う料金のため、キャッシュレス決済できる種類はほとんどが後払い式の「クレジットカード」
そのため我が家では
- 固定費:クレジットカード(後払い式)
- 変動費:電子マネーやペイ決済(前払い式)
で家計の支払いをキャッシュレス化しています。
③キャッシュレス化した家計のお金を管理する
わたしは、毎月給料が入ったら固定費と変動費を使う分だけお金を分けます。
固定費はクレジットカードで支払っているためその分を事前に引き落とし口座へ入金するようにしています。
クレジットカードの引き落とし口座は小銭が入金できる楽天銀行がおすすめです。
小銭が手数料無料で入金できる
変動費は電子マネーとペイ決済を利用しており以前までは封筒で管理していましたが
電子マネー・ペイ決済用の銀行口座を旦那名義で作り貯金口座とは別にSBIネット銀行の目的別口座で管理しまとめて入金するようにしています。
変動費をクレジットカードで使うこともよくあり、その場合は財布からクレジットカードで決済した分を封筒管理して引き落とし日までに入金するようにしています。
詳しくは「失敗しない!クレジットカードで食費を支払いした時の家計管理方法(家計簿のつけ方)」で解説中

キャッシュレス生活するメリット
お得にポイントが貯まる
キャッシュレス生活をするとクレジットカードなどのポイントが貯まるようになるため現金で支払うときよりお得にポイントが貯められます。
今ではポイ活という新節約術があるくらいでポイントはバカにできません。
キャッシュレス決済を利用するとポイントの2重取りや3重取りが当たり前

更に、2019年10月から9ヵ月間は増税対策でキャッシュレス決済をするとポイントが5%還元されるため利用しないのはもったいないです。

財布を持たないので荷物が増えない
これはキャッシュレス生活をして気づいたんですが、まぁ荷物が増えない!!
わたしは今まで家計用とお小遣い用と財布を分けていたので、仕事の時などは必ず2つの財布を持ち歩き仕事帰りにスーパーへ行けるようにしていました。
しかしキャッシュレス決済の方法を家計用とお小遣い用に分けたスマホケースを手帳型に変えたことで、財布は2つ必要なくスマホ1つで外出できるようになりました!
キャッシュレス生活をすればミニマリストも目指せます。
家計管理はアプリで自動連携できるので楽になる
キャッシュレス生活で決済したお金は家計簿アプリで自動連携することで、レシートを取っておく必要もなく、家計簿のつけ忘れも防げます。
マネーフォワードなら決済内容によって自動で家計簿の項目を振り分けしてくれるので、家計管理は楽になります!
キャッシュレス生活するデメリット
完全にキャッシュレス化することはできない
まだクレジットカード決済に対応していないお店もあり、友達と割り勘をした時などは、やはり現金で支払うことが多いです。
都会なら完全キャッシュレス化もできそうですが、わたしのように地方住まいになると完全キャッシュレス化までは、中々難しいです。
スマホ決済(ペイ決済)はスマホの充電が命
コード決済などは特にスマホの充電がないと利用できないため、ちょっとそこまで行く分には大丈夫かもしれませんが
旅行のときなどは現金も持ち歩かないと何も買えない状態になるので注意
キャッシュレス生活のまとめ
キャッシュレス生活において一番重要なのは自分にあった決済方法を選ぶこと。
キャッシュレス決済を利用することで家計管理も楽にできます。
まだ現金しか対応していないスーパーもありますが、2019年の増税に向けて他の決済方法も導入されると思います。
うちの地域は年配の方が多いから近くのスーパーはずっと現金のみだったけど
2月からクレジットカードが対応になった!
これも10月から始まるキャッシュレス化のおかげかな?
本格的に家計をキャッシュレス化できそう!!— みつ子@ゆとり家計簿 (@yutorikakeibo) February 5, 2019
キャッシュレス生活は現金を持たずお得にポイントも貯まるため節約主婦にはおすすめです。
コメントを残す