低収入だから貯金ができないと悩んでいる方は多いですが大体が収入に見合った生活ができていないことがほとんどです。
わたしも、家計簿をつけていると
[say name=”みつ子” img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon4.png”]我が家の支出は収入に対して見合っているの?[/say]
と思うことがあって年収や家族構成によって支出金額も違うので参考程度にって感じですが
他の方の家計簿ブログを見ることもあります。←やっぱりよそ様の家計簿は気になるw
ただ全体的に支出の割合が見合っていないことが分かっていても、どの支出をどれくらいに抑えたらいいのか分からないですよね。
そんな方に朗報です!
収入に対して、それぞれの支出が見合っているのか目安を知る方法があります。
それが、家計簿の黄金比
この家計簿の黄金比で
収入に対し、それぞれの支出割合が何%だったらベストな家計管理ができ、貯金が出来るようになるのか?
を知ることが出来ます。
これから紹介する黄金比は主に手取り20万円台のかた向けに作られています。
収入に見合った支出を知って貯金できるようにしませんか?
家計簿の黄金比とは?
先ほども説明しましたが、黄金比は横山光昭さんが7000世帯の家計簿を見て編み出した、収入に対する妥当な支出の割合です。
(2024/10/21 17:05:19時点 Amazon調べ-詳細)
この黄金比を知ることで
- 収入に対して支出が見合っているのか?
- 貯金が出来るような家計簿作り
- これから家計簿をつける方には毎月の予算決め
- ここにはもっとお金を使っていいんだ
- ここは、もう少し削減したほうがよさそう
これらを考えて今の家計を見直すと共に貯金が出来る家計簿作りが出来ます。
貯金ができないと悩んでいる方は、家計簿の黄金比を見本に予算を抑えることがおすすめ!
家族4人・子供が保育園児の場合
手取りが20万円台で地方に住んでいるかた向けに作られている黄金比です。
| 項目 | 割合 |
| 住居費 | 21.5% |
| 食費 | 11% |
| 水道光熱費 | 4.5% |
| 生命保険料 | 5.5% |
| 日用品 | 3% |
| 通信費 | 5% |
| 自動車関連 | 6% |
| 医療費 | 1.5% |
| 教育費 | 7% |
| 交通費 | 1.5% |
| 被服費 | 4% |
| 交際費 | 2% |
| 娯楽費 | 2.5% |
| 嗜好品 | 1.5% |
| 小遣い | 10% |
| その他 | 2.5% |
| 貯金 | 11% |
| 合計 | 100% |
実際に黄金比を計算してみる
次は、あなたの黄金比を確認してみましょう!
%で表示されても実際に支出金額が分からないので
月の収入だけ入力すれば、黄金比を元に自動で支出金額が出てくるツールを作りました!
よかったら試してみてください。
結果をメールで送ることも可能です。
[pc][jazzy form=”ougonhi”][/pc]
[mobile][jazzy form=”ougonsp”][/mobile]
家計簿の黄金比で支出の見直しをしよう
上のツールを使って計算した方は既にお気づきかもしれませんが黄金比の中に貯金の割合も含まれています。
そのため、家計簿の黄金比で支出を確認したあとは
予算の見直しをし家計簿の黄金比率に近づけることで貯金できるお金を作ることができます。
そこで、黄金比で出した結果を見て、見直しするべき支出を考えます。
優先順位的には黄金比を大幅に超えている固定費から見直しをしますが
教育費については、幼稚園や保育園料など節約できないため
それ以外の支出を見直します。
- 通信費:格安SIMへ乗り換える
- 生命保険:FPに相談して見直しする
- 家賃(住宅ローン):引っ越しや住宅ローンの乗り換えも検討
など固定費を1回削減すれば、あとは継続して削減できるので無理なく節約ができます。
固定費を節約してもだいたい困らないものばかりなので、食費の節約よりおすすめです。
食費予算も多いと感じた場合は、予算を減らしつつ
予算内でやりくりできるようにしましょう。
[kanren id=”8622″]
家計簿の黄金比は万能ですが、家庭事情も異なるため
例えば固定した医療費は、ほぼないから1%もいらないけど
ペットがいるから日用品は医療費分を足して4.5%と考えるとか
臨機応変に対応していくことも大事です。
この本の中では、独身から家族構成別に黄金比が載ってあるので、もっと詳しく知りたい方はおすすめの本です!
(2024/10/21 17:05:19時点 Amazon調べ-詳細)
貯金目標を決めて先取り貯金
家計簿の黄金比で支出の見直しをしたあとは、黄金比率の中にある貯金額を先取り貯金で貯めていきましょう。
[kanren id=”8273″]
複数の貯金を管理するなら目的別口座を使えば住信SBIネット銀行だけで簡単に管理ができ
先取り貯金を自動化できるのでおすすめ!
まとめ
家計簿の黄金比で収入に見合った生活が金額で知れるので
予算の見直しと支出の削減をすれば貯金ができるようになります。
わたしも年収250万円で家族4人の生活になったことがあり
節約や支出の削減などをしたのに赤字家計でした。
しかしその時は貯金できなくても、その時に行動したことは
収入が上がっても習慣化されているので決して無駄ではなく貯金ができるようになります。
[kanren id=”2737″]
そのため、ただツールを使ってシミュレーションするだけでなく
そのあとの支出削減・貯金する行動が大事です。







