2018年1月の家計簿をまとめました。
保育園世帯の家計簿
- 旦那:トラック運転手
- みつ子:パート主婦
- 娘:保育園4歳児クラス(年中)
- 息子:保育園2歳児クラス
我が家の毎月の予算や項目の内訳についてはこちら

収入
収入 | |
旦那 | ¥283,911 |
わたし | ¥89,201 |
合計 | ¥373,112 |
支出
支出 | 備考 | |
家賃 | ¥18,000 | 市営住宅住まい駐車場込みの3K |
食生活費 | ¥77,000 |
|
光熱通信費 | ¥37,531 | |
お小遣い | ¥40,000 |
|
生命保険 | ¥3,170 | 子ども達の医療保険と互助会 |
学資保険 | ¥14.316 | |
保育料 | ¥19,050 | 去年の保育料は二人で9800円 |
交通費 | ¥5,000 | みつ子通勤時の交通費 |
水道 | ¥5,801 | 2ヶ月に1回 |
その他 | ¥0 | |
合計 | ¥219,868 |
生活固定費の内訳
食生活費の内訳 | |
ガソリン | ¥1,2000 |
日用品 | ¥2,000 |
保育園雑費 | ¥1,800 |
町内費 | ¥1,200 |
合計 | ¥17,000 |
光熱通信費の内訳
光熱通信費の内訳 | 備考 | |
生命保険 | ¥9,692 | 夫婦の生命保険 |
Wi-fi | ¥3,888 | 【OCN光.net】 ![]() |
携帯 | ¥7,099 | mineo2台とガラケー1台 |
ガス | ¥5,995 | |
電気 | ¥8,337 | |
NHK | ¥2,520 | 2ヶ月に1回 |
合計 | ¥37,531 |
支出の振り返り
1月の食費の内訳を今回省いたのですが、すみません。
食費の家計簿をつけていませんでした(泣)
いや、サボったわけじゃないですよ(焦)
これは、後ほど説明しますw
先月の支出合計が275,025円だったので、55000円ほど抑えられたんですが
先月はボーナスがあったので結局今月の支出はいつもと変わりない感じです。
しかし!電気代が上がってきています。
うちは、ヒーターは使わず、エアコンで暖房をフル稼働なので結構高くなってます。
ちなみに2月の電気代はもうヤバイことになってますw
寒さを我慢して医療費がかかったり、仕事を休んだりしないといけないことになるよりかは安いと思いつつ使ってますw
あとは、我が家には珍しく外食費が食費の範囲内で収まった事はよかったです。
[voice icon=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/01/decoppa.png” name=”みつ子” type=”l”]ま、正月で両家の実家で食べたりしたからねw[/voice]貯金
貯金 | 備考 | |
マイホーム | ¥68,000 | マイホーム購入に向けて目標500万円 |
投資信託 | ¥60,000 | マイホーム貯金用に毎月積立 |
特別費 | ¥25,000 | 2019年に使うお金を事前に積立 |
小銭貯金 | ¥244 | |
合計 | ¥153,244 |
今月は旦那の給料もいつもより多かったので、マイホーム貯金もいつもよりかは出来ました。
今年も貯金目標を達成出来るように、貯めれるうちに貯めておきたいと思います。
家計簿をどれでつけるのか問題
先ほども少し説明しましたが、ここにきて家計簿をアプリでつけるかスプレッドシートでつけるか悩んでます。
家計簿アプリで検討しているのはzaim
家計簿アプリでつけるメリットとスプレッドシートでつけるメリットはそれぞれあるけど、同時にデメリットも出てくるわけで。
わたしが思うzaimのメリット・デメリット
メリット
- スマホとパソコンで同期できる
- スマホ入力がしやすい
デメリット
- 自分が欲しい機能がない
- カスタマイズが出来ない
わたしが思うスプレッドシートのメリット・デメリット
メリット
- 自分の好きなようにカスタマイズ出来る
- 大体の機能は揃っている
デメリット
- エクセルを扱えないと中々出来ない
- スマホ入力がしにくい&みにくい
で、いろいろ考えた結果
- 食費:zaim
- 全体の家計簿管理:スプレッドシート
こんな感じで、とりあえず2月から食費もちゃんと家計簿をつけていこうかと思ってます。
それにあたって、以前から公開していたスプレッドシートの家計簿をちょっと、改良していて
関連記事のIDを正しく入力してください支出の管理を強化すべく、黄金比や消費・浪費・投資に基づいた支出管理を出来るように考えてるけど
これは少し時間がかかりそう。
あとは、グラフなども用いたりしたい。自分がしやすい家計管理をまだまだ模索中w
また、出来上がったら公開していきたいと思います。
コメントを残す