Kyashの還元率は2%でKyash残高に還元される仕組みですが合わせ技を使えばKyashで最大3.7%に還元率をアップすることができます。
合わせ技とは様々な物やサービスを組み合わせて使うことで
Kyash×クレジットカード×スマホ決済アプリ(PayPayや楽天ペイ)を使って還元率を上げていきます。
ただ、この方法を使うと最初は何が何だか分からなくなるデメリットがあるため
初めてスマホ決済アプリ(PayPayや楽天ペイ)を使ったりKyashの仕組みがよく分かっていない方にはおすすめできないので、まずは関連記事からご覧ください。
しかしKyashやスマホ決済アプリを使いこなしている上級者にはおすすめの方法なので
この記事ではKyashで還元率を最大3.7%にアップする合わせ技を紹介していきます。
Kyashの還元率は使い方次第で最大3.7%にアップできる!

Kyashの還元率は元々2%ですが、スマホ決済アプリのPayPayや楽天ペイに登録するクレジットカードをKyashにすると最大3.7%の還元率にアップできます。
| 還元率 | |
| PayPay・楽天ペイ | 0.5% |
| Kyash | 2% |
| クレジットカード | 0.5%~1.2% |
| 合計 | 3.7% |
Kyashが登録できるスマホ決済アプリ
[today_date_h]現在Kyashが登録できるスマホ決済アプリはPayPayや楽天ペイだけでなく、ほとんどのスマホ決済アプリに登録できてKyashの2%還元対象です。
| 加盟店 | 対象/対象外 |
| 楽天Pay | 対象 |
| PayPal | 対象 |
| Amazon | 対象 |
| Amazonギフト券 | 対象 |
| モスカード | 対象 |
| スターバックス カード | 対象 |
| ドトールバリューカード | 対象 |
| Yahoo!ウォレット | 対象 |
| Origami Pay | 対象 |
| PayPay | 対象 |
Kyashで還元率を最大3.7%にアップする使い方
Kyashで還元率を最大3.7%にアップするには
- スマホ決済アプリ(PayPayや楽天ペイ)
- Kyash
- クレジットカード
が必要です。
PayPayについては「[pagelink id=12256]」で解説中
[kanren id=”12256″]
楽天ペイについては「[pagelink id=1452]」で解説中
[kanren id=”1452″]
Kyashについては「[pagelink id=10062]」で解説中
[kanren id=”10062″]
①Kyashにリクルートカードを登録する
最初にKyashに登録するクレジットカードをリクルートカードにするためKyashアプリから登録していきます。
[alert title=”注意”]Kyashに登録するリクルートカードはVISA・Mastercardのみしか登録ができないため注意[/alert]
[yoko2 responsive]
[cell]ウォレットを開き「カード(Visa / Mastercard)」をタップ
[/cell]
[cell]「カード情報を追加」から追加する
[/cell]
[/yoko2]
[memo title=”MEMO”]
この記事では還元率を最大3.7%にするためにリクルートカードを紹介していますが
もちろんリクルートカード以外に還元率がいいクレジットカードや、自分が良く使っているクレジットカードでもOKです。
Kyashに登録できるクレジットカード(デビットカードも可)はVISAかMastercardブランドのみでJCBブランドやプリペイドカードは登録できないので注意[/memo]
[say img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon1.png” name=”みつ子” from=”left”]ちなみにわたしは楽天経済圏で生活しているため楽天カードを登録しています。[/say]
②PayPayと楽天ペイに登録するするクレジットカードをKyashにする
次にスマホ決済アプリ(PayPayや楽天ペイ)に登録するクレジットカードをKyashに変更します。
③お店の支払いはPayPayと楽天ペイのスマホ決済アプリで支払う
Kyashにリクルートカードを登録し、スマホ決済アプリにKyashを登録すれば後はお店でスマホ決済アプリ(PayPayや楽天ペイ)で支払えば還元率を最大3.7%にすることができます。
Kyashの合わせ技を使う注意点
支払いできないものに注意
Kyashの合わせ技を使う場合は3つの支払方法を経由していますが、最終的にはスマホ決済アプリで支払いをするため
スマホ決済アプリが利用できるものにしか使えません。
KyashにファミマTカードを登録して楽天ペイを使う場合
ファミマならファミマTカードで楽天バリアブルカードは購入できますが
ファミマTカード⇒Kyash⇒楽天ペイだと、そもそも楽天ペイで楽天バリアブルカードの購入ができないためファミマTカードで購入するしかありません。
コメントをいただいて気づきましたが、ファミマTカードはJCBブランドのためKyashに登録はできないため、この例えはありえませんでした。すみません。
PayPayや楽天ペイは金券類、支払票(収納代行)、公共料金など支払いができないものがあるため、合わせ技を使う場合は、決済できるものに注意
使える上限に注意
Kyashは1日に使える上限が5万円までですが、楽天ペイはローソン・ファミマで利用するときの上限が1日4000円までなので
楽天ペイをコンビニで合わせ技を使う場合は1日4000円までしかできません。
(PayPayは過去30日間で5万円までです)
限度額を超えた場合はスマホ決済アプリを利用せずにKyashだけを支払いに使えば
還元率は3.2%になりますが利用できるため臨機応変に使っていくのがおすすめです。
まとめ:Kyashは合わせ技でお得に使おう
Kyashは使い方次第で還元率を最大3.7%にもできるお得なチャージ式のプリペイドカードです。
合わせ技は3つの支払方法を経由するため最初は何が何だか分からなくなってしまうと思いますが、使いこなせばお得になるため
合わせ技の使い方を知っておけば臨機応変に使うことができるのでおすすめです。








記事の中で、
KyashにファミマTカードを登録して楽天ペイを使う場合とありますが、
ファミマTカード(クレジット)はJCBなので、Kyashには登録できないですよ。
ちなみにファミマTカード(デビット)ならVISAなので、Kyashに登録できます。
そうでしたね!すっかり忘れてました(>_<)あとで修正します!ご指摘ありがとうございました!