初めまして、当ブログ「ゆとり家計簿」のブログ運営者みつ子です!
- 九州地方に在住
- ゆとり世代の27歳
- パート主婦
- 家族4人(旦那・娘(6)・息子(4))
- 夢はマイホーム
家事育児の合間にブログを書いています。
ゆとり世代なのに、せっかちで何でも時短が好きなのでパートも時短勤務
頑張る系の節約は嫌いで、貯金が大好きです。
世帯年収250万円から這い上がり2017年には晴れて世帯年収500万円になりました。
しかし旦那2度目の転職(2018年4月)に失敗しw
3度目の転職(2018年6月)で給料が大幅に減る予定
家計管理に奮闘しながら日々のやりくりを頑張っています。
世帯年収250万で3年間生活していた過去
低収入の旦那と結婚し3年間、世帯年収250万円から300万円でやりくりしていました。
我が家の年収歴を年表にまとめてみましたw
| 我が家の年表 | |
| 2012年 | 結婚・妊娠し世帯年収250万円生活スタート 貯金ゼロ。本気で家計管理に挑むも結婚した時に貰ったお祝い金を崩しながら生活 貯金の大切さを学びました。 |
| 2013年 | 2013年8月に娘が8ヶ月になり一時保育に預けパートへ 世帯年収300万円になったが以前の経験もありパート代の半分は貯金 |
| 2014年 | 第二子の妊娠発覚と同時に半年間働いたパートを退職。 また世帯年収250万円の振り出しに 2013年に貯めた少しの貯金を臨時出費にあてながら生活 |
| 2015年 | 旦那がついに転職し世帯年収250万円の生活脱出 世帯年収400万円になりました! このときからヘソクリで投資信託スタート |
| 2016年 | 車のローン残高72万円を一括返済 株式投資を始めたので2015年に積み立てした投資信託を解約 |
| 2017年 | 旦那の給料が安定しだして晴れて世帯年収500万円に 投資信託の積み立て再スタート 今度は給料からも投資信託へ積み立てし 年間170万円の貯金達成! |
| 2018年 | 旦那再び転職するも失敗しまた転職w 給料も下がり世帯年収は300万円前後になる予定 |
年表にしてみると、かなり世帯年収の増減が激しいですね。
でも、貯金はできるうちにしておくのと
家計管理は早いうちからしっかりしておき、貯金ができるようになったら投資も視野にいれて
資産運用していくのが大切だと学びました。
2018年はどうなるかわかりませんが、不安よりもやりくり魂に火がついておりますw
ブログのコンセプト~無理のない節約でゆとりある家計管理を~
わたしが世帯年収250万円を経験して感じた事
- 旦那の収入が上がらないから先が不安
- 貯金しないといけないと思いつつも中々できない
- 毎日の節約生活がきつい
- 少しでも贅沢したい!
この経験を元に家計管理の方法や貯金方法、無理のない節約からポイントを活用してプチ贅沢ができることをブログで伝えていきます。
家計管理に奮闘しているあなたも、わたしと一緒に頑張ってみませんか?
ブログの更新内容
- 家計管理方法と貯金術
- お金に関する知識と情報
- 株や投資についての報告
- お得情報・ポイント活用方法を大公開
ツイッターでは更新情報などを通知しています。
追記:2018年3月の家計簿からインスタのみで家計簿を公開することにしました。
[wdi_feed id=”1″]
今後の目標
旦那が30歳になる2020年までにマイホーム購入を目標に500万円の貯金目標を掲げコツコツ貯金していますが
マイホーム購入は、まだまだ先になりそうです。
しかし、2020年には貯金目標500万円は絶対達成したいので、これからも家計管理をしっかりし
ポイ活やお得活動で生活費の範囲内でやりくりするように頑張ります。
最近は、節約・貯金も大事だけどお金を使うことが大事だと思うようになり
実際にわたしが世帯年収250万円になった時に、大型トラックの免許を旦那がとりたいと言い出し反対したけど最終的には免許を取得。
今ではそのおかげで世帯年収500万円になることができているので収入が少なくてもお金の使い方次第で
将来得られるお金が大きく変わってくることを実感したのもあり
中でも「何にお金を使うか」が大事なので、そこを見極めてお金の使い方にこだわっていきたいと思っているのでブログでも伝えていきます。
初めての方におすすめ記事
低収入時代に知りたかった「お金を増やすお金の使い方」
[kanren2 id=”3205″]
「低収入でもできる!お金の使い方を見直してお金を増やす仕組みを作る方法」では支出の割合を見直しお金の使い方にとことんこだわる事で、貯金やお金を増やす仕組みを作るお話です。
世帯年収250万円の時はお金を増やすためにお金を使うという発想がなくお金を使うことに躊躇していましたが、これはもっと早く知りたかったお金の使い方です。
収入に見合った生活を知る
[kanren2 id=”3263″]
「手取り20万でも毎月3万円の貯金ができる家計は支出の割合で決まる」では
収入に見合った生活を知るために、手取りに対しそれぞれの項目がいくらだったら最適なのかをだせる家計簿の黄金比についてのお話です。
これも低収入時代に知りたかったことですね。
貯金できなかったわたしが年間170万円の貯金に成功した話
[kanren2 id=”320″]
「貯金できない主婦が年間170万円の貯金をできるまでにした5つのこと」では
低収入で貯金ができなかったときから2017年に年間170万円の貯金に成功するまでにしたことを書いています。
収入を増やす事はもちろん、収入が増えてもきちんと家計管理をすることが大事ですね。
家計管理の基本は家計簿
[kanren2 id=”2438″]
「【家計管理の基本】家計簿をつける意味と役割を知っていますか?」では、家計簿が続かなかったわたしが5年たった今も続けている理由から
わたしなりに考えた家計簿をつける意味と役割の話です。
家計簿をつけているのに貯金ができないという方にはぜひ読んで欲しい記事になってます!
ゆとりある家計管理は永遠のテーマ
このブログ名でもあるゆとり家計簿は「ゆとりある家計管理」からつけました。
家計管理は生きていると永遠のテーマで今がよくてもどうなるか分からない将来のことを考えながら
自分にあった家計管理をしないといけません。
わたしも日々試行錯誤しながら自分にあった家計管理方法をみつけてきましたが
まだまだ勉強中です。
読者の皆様と一緒に頑張れば家計管理も無理のない節約も続けられると思ってます!
