2020年税金の支払いでお得にポイントが貯まる方法は4つあります!
みつ子
2019年まではnanacoカードで税金を支払う方法がお得だったのですが
色々と改悪されてしまいましたからね(泣)
その中でも一番おすすめな税金の支払い方法はLINE Payの請求書払いからチャージ&ペイで支払いで最大3%還元されます!
みつ子
実際に自動車税を支払ってLINEポイントが付与された方がいます。⇒コチラ
更にLINE Payの公式Twitterでも
https://twitter.com/yutorikakeibo/status/1261275700591341570?s=20
もはや公式がさらーっと公認してますね!
ただ人によって還元率が異なったり、LINE Payで支払いができない場合もあるので
この記事ではお得に税金を支払う方法をおすすめ順に徹底解説していきます!

目次
2020年お得に税金を支払う方法を比較
還元率 | 特徴や条件 | |
![]() | 1%~3% |
|
![]() | 0.5%~1.5% |
|
![]() | 0.5%~1.2% |
|
Yahoo!公金支払い | 支払うクレジットカードによる |
|
2020年税金の支払いでお得にポイントを貯める方法(おすすめ順)
①LINE Payで支払いをする(還元率1%~最大3%)
LINE Payの請求書支払いで自動車税や固定資産税・住民税を支払うことができます。
LINE Payの請求書支払いとは、自宅で公共料金の支払いが簡単にできるもので
納付書にあるバーコードを読み取り支払いする方法です。
ただ自治体によってはLINE Pay請求書支払いが利用できない場合もあるので
事前に自分が利用できるか確認しておきましょう。
(バーコードを読み取ればLINE Payで支払いできるか一発で分かります)
LINE Pay請求書支払いで税金を支払うと最大3%のLINEポイントが還元されます!
公式もサラーっと公認していますが、いつ改悪されるか分からないので注意!
https://twitter.com/yutorikakeibo/status/1261275700591341570?s=20
まず還元される条件として
- チャージ&ペイで支払うこと
- VISA LINE Payクレジットカードが必須
- 1回5万円までの税金が還元対象
- LINE Pay残高で支払いしても還元率は0%(注意)
- 還元率はマイランクに応じて決まる
となります。
今までLINE PayはLINE Pay残高にチャージして使っていましたが
2020年5月からLINE Pay残高から支払いをしても還元率が0%になってしまったので
税金を支払うときは、LINE Pay残高にチャージしないように注意してください!
みつ子
くれぐれもLINE Pay残高にチャージして支払わないようにしてください!最大3%の還元が0%になってしまいます・・・
税金をお得に支払うにはチャージ&ペイで支払いをしないと還元率が最大3%にならないのですが
チャージ&ペイを利用するにはVISA LINE Payクレジットカードが必要になります。
VISA LINE Payクレジットカードは2020年4月23日より一般申し込みが開始されたので
まだ持っていない方も多いかと思いますが
これからカードの申し込みをする方は、税金の支払い日に注意し
ギリギリまで待つか、支払日によっては別の支払い方法を利用した方がよさそうです。
そして1回の税金が5万円まで還元されるようになるので、5万円を超えた分については
ポイントが還元されません。
例えば1回の支払いが51000円だった場合、50000円までは最大3%還元されますが
残りの1000円は還元なしになります。
還元率についてはLINEポイントクラブのマイランクによって変わり
マイランク | 還元率 |
プラチナ | 3% |
ゴールド | 2% |
シルバー | 1.5% |
レギュラー | 1% |
チャージ&ペイを利用するとVISA LINE Payクレジットカードの初年度還元3%はないので
一律3%還元ではありません。
しかし、レギュラーでも1%貰えますし、プラチナランクだと3%のLINEポイントが貰えるので
例えば39500円の税金を支払った場合は、LINEポイントが1185ポイント貯まるので
税金の支払いがLINE Payに対応している場合は、2020年一番おすすめな税金の支払い方法になります!
②PayPayで支払いをする(還元率0.5%~最大1.5%)
PayPayも請求書払いを利用して税金がお得に支払いできます。
コンビニに請求書を持ってPayPayで支払いはできません。自宅で請求書をPayPayで読み取って支払います。
LINE Pay請求書支払いと同じく支払いできない請求書や利用できない自治体があるので
事前に確認をしておきましょう。(バーコードを読み取ればPayPayで支払いできるか一発で分かります)
PayPayの請求書払いで税金を支払うと0.5%~1.5%のPayPay残高が貯まります。
条件は
- PayPay残高の支払いのみ
- 還元率はPayPayステップに応じて決まる
還元率は低いですがLINE Payより利用するハードルは低いので、LINE Payがダメだった方におすすめです。
ちゃんとPayPay残高ゲットしました!
みつ子
PayPay残高の支払いのみしかできないので、利用できる請求書かどうか確認し
事前にPayPay残高へチャージしてから支払いしましょう。
還元率はPayPayステップに応じて決まるので0.5%~1.5%です。
LINEPayのように税金を支払う際の金額の上限などは書いていませんが
PayPay残高の24時間以内の支払い上限が50万円までで
還元されるPayPay残高の付与上限は1回7500円相当まで
月に15000円相当なので
1回50万円までの支払いで還元率1.5%の人は、月100万円までの支払いが還元されます!
ただし還元率が0.5%の方は、nanacoチャージの方がお得な方もいるので注意
③今まで通りnanacoカードで支払う
2019年まではお得に税金が支払いできる方法としてnanacoカードが大活躍していましたが
2020年3月14日からクレジットカードでnanacoにチャージができるのが
セブンカード(新規受付終了)・セブンカードプラスのみになりました。

その為、これからnanacoカードを作ったり、nanacoカードは持っているけど
チャージ用のクレジットカードをnanacoに登録する方は
還元率0.5%でセブンカードかセブンカードプラスのみになりました。
ちなみに2020年3月13日までにnanacoにクレジットカードを登録していた方は
継続して、そのクレジットカードでチャージができます。
ただヤフーカードも還元率が0%になったので、ヤフーカードを登録していた方は
恩恵を受け取ることができません。セブンカードプラスを発行しましょう。
リクルートカードは今のところ月30000円までのチャージなら還元率1.2%で
nanacoにチャージができるのでPayPayで0.5%~1%の還元率だった方は
引き続きnanaco(リクルートカードでチャージ)で税金を支払いした方がお得になります。

還元率が高いカード(リクルートカードなど)を登録している方はおすすめ!
④Yahoo!公金支払いでクレジットカードで払う(最終手段?)
Yahoo!公金支払いで税金の支払いができます。
こちらはLINE PayやPayPayと違い、バーコードは読み取らず納付書に記載されている番号などを入力し
クレジットカードで支払いができるものになります。
こちらも支払いできる請求書や自治体が異なるので事前に確認しておきましょう。
Yahoo!公金支払いはTポイントではなく、支払いをしたクレジットカードのポイントが貯まるようになるのと
支払いにTポイントが利用できます。
ただし手数料がかかり自動車税の場合は330円かかるので
支払いをする金額と手数料によっては、Yahoo!公金を利用すると損をする可能性があります。
例えば手数料330円で還元率1%のクレジットカードを利用する場合は
33100円以上の金額を支払いしないと手数料分がマイナスになるので注意
その為、マイナスになるようであれば最終手段は現金で税金を支払いした方が良いのですが
手数料を支払ってもプラスになるようであればYahoo!公金を利用したら少しはお得になります。
利用できるクレジットカードはコチラ
- VISA
- Master Card
- JCB(一部の自治体は不可)
- ダイナースクラブ
- アメックス
2020年税金(自動車税・住民税・固定資産税)の支払いでお得になるのはLINE Pay
色々仕様が変わったりすることが多いので、その度にお得になる支払い方法は変わりますが
2020年税金をお得に支払いできるのは、還元率が最大3%のLINE Payです!
しかし還元を受けるにはVISA LINE Payクレジットカードを発行しないといけないので
利用したくてもできない方は
- PayPay
- 今まで通りnanaco
- Yahoo!公金
- 最終手段は現金
この順番で支払いを検討するのがおすすめです。
ちなみに車検をするなら楽天車検がお得

楽天ポイントが3000pt以上貰えます!
キャンペーンにエントリー
コメントを残す