わたしは、2015年から投資を始めました。当時24歳です。
日本って海外よりも投資に危険なイメージがあってか、わたしの周りも投資をしている人はいないし
わたしリスクしかないと思っていてお金持ちがすることだと思ってました。
しかし、そんなわたしが投資を始めようと思ったきっかけと、投資を始めてから3年目までを振りかってみます。
20代で投資をしようと思ったキッカケ

最初は主婦で投資をしている人のブログを見て投資に興味を持ち始めたことがきっかけで
[say name=”みつ子” img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon4.png”]投資についてちょっと勉強してみようかな?[/say]
から始まり、勉強しているうちにやってみることを決意したところから始まります。
投資をするなら早いうちがいいと思ったから
20代の人で投資をしている人は少ないように思えますが
50代から投資の勉強をするより、20代から投資の勉強をして実践した方が長く経験を積むことができ
50代より20代の方が30年も多くお金を運用することが出来ます。
もちろん、その間に資産が減るリスクはありますが、同時にリスク管理を長い間きたえることもでき
安定を求めるわたしにとってリスク管理は不安な反面、新たな挑戦でもありました。
しかし、リスク管理は生きていくうえで重要で安定を求めない選択肢もときには必要だと思い
将来働けなくなったときの為に少しでも資産を増やせる手段として、20代からその手段を築き上げたいと考えてます。
定期預金の利息の低さに驚き

定期預金は元本保証で、わたしの母親世代は定期預金の利率がよかった時代だったので
母から定期預金を勧められていて、まとまったお金は定期預金へ入れてました。
(これも解約したりして生活費にあてたけどw)
当時は特に知識もなく母の言うことだったので、定期預金へ預けてましたが利息の低さに驚き
利息が0.01%だと100万円預けても利息は100円ほど。
もちろんリスクはないかもしれないけど、100万円を預けた利息がこんなに低いとは思っていませんでした。
何事もやってみないと分からない

いくら勉強しても言葉で説明されても、実際にやってみないと感覚が掴めませんでした。
というか、わたしは実際にやってみないと分からないタイプ
投資とは?から始まり、あらかたの用語やしくみを勉強し早速、口座開設をしました。
株の用語やしくみを勉強するときに参考にしたサイトはこちら
[box class=”box26″ title=”参考リンク”]
[/box]
これまでの投資歴
2015年:投資信託からの挑戦
勉強しているうちに、投資は株だけでなく投資信託があることを知りました。
- 初心者には投資信託がオススメ
- 小額から投資が出来ること
- 積み立てが出来ること
この理由から積み立てで投資信託をスタート
最初は順調
毎月20000円を4商品に分散投資をして積み立てを半年ほどしました。
わたしが投資を始めたとき、日経平均株価が大体15000円くらいで、アベノミクス効果もあり?順調に上がっていきました。
投資信託をしつつ株主優待に憧れ株の勉強もし、ついに株式投資もすることを決意。
資金集めの為、半年ほど積み立てた投資信託を一旦解約。
その時に得た利益が6619円でした。
初心者のわたしにとって金額はともかく、プラスで解約出来たので万々歳でした。
2016年:株主優待に憧れ株式投資を始める
こちらも、投資信託と同じように株とは?から始まりました。
当初は、株主優待に憧れて株式投資を始めたのに、わたしが欲しい優待は資金が10万円以上も必要。
投資信託でちょこちょこ少額を積み立てていたわたしにとっては、大打撃。
株の売買は基本100株からで株価は1株に対しての株価が表示されています。
例えば株価が1000円の株は10万円の資金が必要になります。
ということで、一旦、株主優待は諦め、低位株で資金を集めてから株主優待を取得しようと思いました。
初心者なので銘柄選びに苦戦
低位株を楽天証券のスーパースクリーナーで検索したものの、意外とある。この中からどれを選んだらいいか分からず。
ネットで検索しよくある今日のオススメ銘柄とか明日上がる予想の銘柄とかで選ばれているものを適当に買いました。
今思えば、怖すぎです。
しかし、この時はたまたま買った低位株の銘柄が上がりのちにストップ高も経験しました。
そして10万円を元手に、たった3ヶ月で7万の利益を出すことが出来たわたし。
更に欲が出て株価が下がっているところをナンピンしました。
株はロウソクやチャートの見方もなんとなく勉強しましたが初心者のわたしにとって、相場の経験がないので先を読むことも出来ません。
気付いたときには、そのまま株価が下がり続け含み損として今もこの銘柄は抱えている思い出の銘柄です(泣)
投資を経験したことで分かったこと

ここで、利益が出ていなければ、もしかしてたら株を辞めていたかもしれない。
ナンピンして利益が更に出ていたらもっとお金を投資していて後に取り返しがつかないくらい大損していたかもしれない。
結局どっちに転んでも、それは経験として残るわけで、それをどう生かすかは自分次第。
今では、やっと本来の投資スタイルが出来るようになり、中長期投資で株主優待目的と配当目的を主に取引しています。
危険かどうかは自分次第
投資を始める前は危ないと思っていましたが、いざ自分が経験をしてみると
分散投資をし、勉強をすることで、それなりにリスク回避は出来るということが分かりました。
もちろん、投資なので絶対に儲かる!なんて話はないし、リスクはつき物です。
これからは、リスク管理をもっと考えて投資を出来たらいいなぁなんて思ってます。
投資を危険だ!と思っている人にわざわざ勧めたりするつもりもないし、その方は定期預金で十分だと思います。
しかし、自分の資産は自分で築きあげていかないといけません。
そして、投資は資産を築く1つの手段で何歳になってもできるので
まだまだ勉強中ですが、これからも投資を細く長くしていきたいと思ってます。






