2018年の終わりごろからスマホ決済の「PayPay」でキャンペーンが話題となり、2019年10月から開始される
キャッシュレス決済で5%還元に向けてスマホ決済を始めたいという方も多いと思います。
しかし今では〇〇ペイが多く、どれから使った方がいいのか分かりませんよね。
スマホ決済を初めて使うなら1つのペイ決済を使いこなし
ある程度慣れたらキャンペーンによって使い分けるのがおすすめです。
この記事では、これからスマホ決済を始める方へおすすめのペイ決済を比較してまとめてみました!
実際に他の方がどのペイ決済を使っているのかも気になったのでTwitterでアンケートもとってみたので参考にしてみてください。
スマホ決済7社を比較
スマホ決済7社の
を比較しました!
還元率と貯まるポイントを比較
スマホ決済を利用するとポイントが貯まり各社還元率なども異なります。
キャンペーン時を除く通常の還元率で比較しています。
| 還元率 | 貯まるポイント | |
PayPay![]() | 0.5%~1.5% | PayPayボーナス (PayPayの残高に還元) |
楽天ペイ![]() | 0% | 楽天ポイント |
LINE Pay![]() | LINEポイント | |
メルペイ![]() | なし | なし |
d払い![]() | 0.5% | dポイント |
auPAY![]() | 0.5% (スマートパスプレミアムのみ1.5%) | auWALLETポイント |
還元率だけで見るとLINE Payが還元率最大3%で高還元率ですが
チャージ&ペイで支払いした場合のみ貯まります。
LINEpay残高から支払っても還元率は0%になるので注意
還元率はマイランク(LINEポイントクラブ)に応じて変わります。
PayPayはPayPayステップに応じて還元率が決まります。
PayPay残高・ヤフーカードで支払ったものが対象でそれ以外のクレジットカードで支払ったものは対象外になります。
楽天ペイは還元率0%なんですが、期間限定ポイントが使えるので私は楽天ペイをよく使ってます。
期間限定ポイントで支払いした場合でもキャッシュレス決済還元2%か5%は対象になります。
支払い方法と登録できるクレジットカードを比較
支払い方法とは、ペイ決済で支払いする時主に
- チャージした残高から支払う
- 登録したクレジットカードで支払う
- ポイントで支払う
いずれかの支払い方法を選べることが多いので比較してみました。
| 支払い方法 | 登録できるクレジットカード | |
PayPay![]() |
|
|
楽天ペイ![]() |
|
|
LINE Pay![]() | チャージ&ペイ |
|
OrigamiPay![]() | OrigamiPayに登録したクレジットカード |
|
メルペイ![]() |
| なし |
d払い![]() |
|
|
auPAY![]() | auWALLETにチャージ | なし |
チャージして使うペイ決済は、使い過ぎ防止になるので初めてペイ決済を使う方にはおすすめです。
ただ使う前にチャージしないといけないので、私はチャージしなくても支払いができる
- PayPay(登録したクレジットカードで支払い)
- 楽天ペイ
を主に使っています。
チャージ方法を比較
何故チャージ方法を比較したかと言うと、クレジットカードでチャージできるペイ決済は
クレジットカードでチャージするとチャージ金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まるようになるのでお得になります。
私はチャージして使う場合は、主にクレジットカードでチャージして使うようにしています。
| チャージ方法 | |
PayPay![]() |
|
楽天ペイ![]() | なし (楽天キャッシュへ楽天カード・楽天銀行からチャージできます) |
LINE Pay![]() |
|
OrigamiPay![]() | なし |
メルペイ![]() |
|
d払い![]() | なし |
auPAY![]() | auWALLETにチャージする方法
|
LINE Payはクレジットカードチャージ未対応なのが残念です。
LINE Payカードでチャージする場合、ローソンのレジで現金でチャージをするようになるので
LINEポイントは貯まりません。
唯一PayPayがヤフーカードのみクレジットカードチャージが対応しているので
PayPayへチャージする時はヤフーカードでチャージするのがおすすめです。
利用上限を比較
ペイ決済を利用する際は、利用限度額があるので、支払いする金額によってはレジで支払いができない場合もある為、注意
PayPay![]() | 【過去24時間以内】
【過去30日以内】
| |
楽天ペイ![]() |
| |
LINE Pay![]() |
| |
OrigamiPay![]() | OrigamiPayに登録したクレジットカード |
|
メルペイ![]() |
| なし |
d払い![]() |
|
|
auPAY![]() | auWALLETにチャージ | なし |
不正利用された場合の補償額
PayPayを始めセブンペイも何かとありましたがペイ決済の中でも不安なのが「不正利用された場合の補償」です。
不正された金額をいくらまで補償してくれるのか補償額を比較しました!
| 補償額 | 参考URL | |
PayPay![]() | 全額補償 | 補償に関する規約 |
楽天ペイ![]() | 補償額の記載はなし | https://pay.rakuten.co.jp/agreement/ |
LINE Pay![]() | 10万円まで | http://pay-blog.line.me/archives/22019801.html#topic6 利用規約 https://terms2.line.me/linepay_JP_Money_TermsofUse?lang=ja |
OrigamiPay![]() | 補償額の記載はなし (Origami側の故意又は重過失による場合のみ対応) | 利用規約 https://origami.com/tos/ |
メルペイ![]() | 全額補償 | 利用規約(第17条) https://www.mercari.com/jp/merpay_tos/ |
d払い![]() | 全額補償 | https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/190828_01_m.html |
auPAY![]() | 補償額の記載はなし (KDDI側の故意又は重過失による場合のみ対応) | https://wallet.auone.jp/contents/sp/terms/aupay/index.html |
楽天ペイ・OrigamiPay・auPAYは基本、盗難や紛失で不正利用された場合は補償されず
あくまでも会社側に故意や重過失があった場合のみ対応されます。
[alert title=”注意”]
基本的に不正利用された場合
- ペイ決済の会社
- 警察署
に届け出が必要ですが詳細は各ペイ決済会社へ確認してください。
[/alert]
【ランキング】スマホ決済を始めるならどれがおすすめ?
Twitterで、どのスマホ決済を主に使っているかアンケートを取ってみた結果
みんな主にペイ決済は何を使ってるか教えて下さい😊
その他の方は、何ペイを使ってるか、リプくださると嬉しいです!
複数使っている方は、一番よく使うものに投票してください٩( 'ω' )و
拡散してくれると嬉しいです😆
— みつ子@節約よりもお得が好き (@yutorikakeibo) July 27, 2019
PayPayをよく使っている方が多かったです!アンケートにご協力してくださった方ありがとうございました!
おすすめのスマホ決済①PayPay
PayPay iPhoneの方はこちらからダウンロード Androidの方はこちらからダウンロード | |
| [value 5]使いやすさ[/value] | |
| 運営企業 | PayPay株式会社 |
| 貯まるポイント | PayPay残高 |
| 還元率 | 0.5% |
| 支払い方法 |
|
PayPayは
- 使えるお店が多い
- キャンペーンをよく実施している
PayPayなら対応しているお店も多く、キャンペーンでPayPayのポイントが貯まりやすいので
この点で、多くの方にPayPayがよく使われています。
私は楽天経済圏で生活しているので、キャンペーン以外であまり使うことはありませんが
サブのスマホ決済としてキャンペーン時によく使っています。
初めてスマホ決済を利用するなら使えるお店が多いPayPayから始めるのがおすすめです。
[kanren id=”12256″ is_date=”1″]
おすすめのスマホ決済②楽天ペイ
楽天ペイ ここからのダウンロードで | |
| [value 4]使いやすさ[/value] | |
| 運営企業 | 楽天ペイメント株式会社 |
| 貯まるポイント | 楽天ポイント |
| 還元率 | 0.5% |
| 支払い方法 |
|
私は楽天ペイを主に使っていて
- 楽天ポイントが使える(期間限定ポイントも)
- チャージしなくても使える
- 楽天ポイントが貯まる
という点でよく使っています。
期間限定ポイントが1ポイントから使えるので、楽天ペイが登場してからは期間限定ポイントの使い道に困ることはなくなりました。
[kanren id=”7020″ is_date=”1″]
コンビニは、セブンやローソン、ファミマで楽天ペイを使い倒していますw
[kanren id=”1452″ is_date=”1″]
楽天経済圏で生活しているなら楽天ペイは、ぜひ使いこなしたいスマホ決済です。
[kanren id=”12790″ is_date=”1″]
ここからのダウンロードで
楽天ポイントが100ポイント貰える
おすすめのスマホ決済③LINE Pay
LINE Pay | |
| [value 3]使いやすさ[/value] | |
| 運営企業 | LINE株式会社 |
| 貯まるポイント | LINEポイント |
| 還元率 | 0.5%~2% |
| 支払い方法 |
|
LINE Payは
- ほとんどの人がLINEを使っているので使いやすい
- LINEポイントがLINE Payで使える
- たまに還元キャンペーンを実施している
という点で、よく使われています。
私は主にポイントタウンで貯めたポイントをLINEポイントへ交換し、更にLINE Payへ交換して使っています。
ただしLINE Payはチャージしないと使えず、クレジットカードチャージには対応していないので
キャンペーンを実施している時にポイントタウンで貯めたポイントをLINEポイントへ交換し使う用として使っています。
[memo title=”MEMO”]
ちなみにLINE Payを使うときにLINEポイントを使った場合は、LINEポイントを使った分のポイントは貯まらないので
必ずLINEポイントをLINE Payに交換してから使うことをおすすめします。
[/memo]
クレジットカードチャージに対応すればサブスマホ決済として使うかもしれませんが今後に期待です。
[alert title=”注意”]
一部のネットショッピングはクレジットカード決済にも対応していますが
LINEポイントは貯まらないので注意[/alert]
スマホ決済におすすめのペイ決済を比較したまとめ
スマホ決済は、キャンペーンも豊富にある乗り換えで、上手く活用すればポイントの2重取りや3重取りも出来ちゃいます。
既にスマホ決済を使いこなしている方は、PayPayや楽天ペイに登録するおすすめのクレジットカードを利用すれば
ポイントの3重取りができるのでおすすめです!
[kanren id=”12221″ is_date=”1″]














