貯金をしていると
- マイホーム貯金
- 夫婦の貯金
- 子供貯金
など貯金項目が増えていき1つの銀行口座で複数の貯金項目を管理することが難しくなってくることありませんか?
- 住信SBIネット銀行を貯金口座におすすめする理由
- 目的別口座で複数の貯金を管理する方法
貯金ごとに銀行口座を分けることで、貯金額の管理はしやすいけど
給料が入ったらそれぞれの銀行口座に
わざわざ入金しに行かないといけないので、これが地味に面倒くさい!
更に貯金口座の分、通帳やキャッシュカードの枚数が増えて財布の中は貯金口座のキャッシュカードだらけ・・・
そう思っていると住信SBIネット銀行の目的別口座で
この悩みを解消し複数の貯金を楽に管理することができました!
更に貯金の基本である先取り貯金も自動化できるので、わざわざ銀行に入金しに行かなくてもいいんです。
手間が省けるようになれば貯金もはかどるようになるので
貯金ができないと悩んでいる人にも貯金用の口座は住信SBIネット銀行がおすすめです。
この記事では
- 住信SBIネット銀行を貯金口座におすすめする理由
- 目的別口座で複数の貯金を管理する方法
について紹介していきます。
住信SBIネット銀行を貯金口座におすすめする理由
住信SBIネット銀行を貯金口座におすすめ理由は
- ATM出金手数料が月2回から20回まで無料
- 他行宛の振込みが月1回から20回まで無料
- 住信SBIネット銀行宛の振り込み手数料は無料
- 目的別口座で最大10個の口座が作れる
- 定額自動入金サービスで自動で貯まる口座が作れる
こんなにもメリットがあるからです。
ATMの入出金手数料や他行宛の振込手数料はスマートランクに応じて無料回数が決まる
セブン銀行やローソン・ファミマにあるATMから
住信SBIネット銀行に入出金ができます。
ATMの出金手数料や他行宛の振込手数料の無料回数は
住信SBIネット銀行のスマートランクによって決まります。
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 | ||
|---|---|---|---|---|---|
ATMご利用手数料
無料回数 | 入金 | 回数無制限で無料 | |||
出金 | 月2回 | 月5回 | 月10回 | 月20回 | |
他の金融機関あて | 上記以外 | 月1回 | 月5回 | 月10回 | 月20回 |
新たに口座開設をした人はランク2からスタート
すでに住信SBIネット銀行を利用している人は「スマート認証NEO」を利用することで
誰でもランク2になれます。
スマプロランクの決まり方はこちら
引用元:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/
スマプロランク3は誰でも簡単に達成できるので攻略方法はコチラで紹介してます。
目的別口座で複数の貯金が管理できる
目的別口座とは住信SBIネット銀行の口座に最大10個までの口座を作れるサービス
この目的別口座を使うと複数の貯金を住信SBIネット銀行で管理できるようになるので
- 貯金項目ごとに銀行口座をわざわざ分けなくていい
- 1つのキャッシュカードで利用できるのでカードが増えない
- ネットでポチポチ口座間の資金移動が手軽にできる
など複数の貯金を管理するならおすすめの口座
目的別口座のお金を引き出すには必ず代表口座に振替しないと引き出すことができません。
| 目的別口座 | 口座の目的 |
|---|---|
| 代表口座 | 入出金できる口座 |
| 目的別口座①マイホーム貯金 | マイホーム資金を貯める貯金口座 |
| 目的別口座②特別費 | 特別費を貯める貯金口座 |
| 目的別口座③夫婦貯金 | 老後資金を貯める貯金口座 |
| 目的別口座④子供預金 | 教育資金を貯める貯金口座 |
| 目的別口座⑤旅行貯金 | 家族旅行の貯金口座 |
1つの銀行口座で袋わけのように貯金を管理できますが
目的別口座ごとに名義や口座番号があるわけではないのでキャッシュカードは1枚でOK
- 毎月5万円をマイホーム貯金
- 毎月2万円を特別費
として貯金する場合
7万円をATMから入金すると、まず代表口座に入ります。
そして自宅に帰ってスマホやパソコンから入金したお金をマイホーム貯金と特別費に資金移動(振替)すると
目的別口座へ貯金ができるようになります。
そのため目的別口座にお金を入れておけば貯金を引き出すのに手間がかかるため
簡単に出金することがなくなります。
でもいざといった時には出金できるので、複数の貯金口座は住信SBIネット銀行に決まりです。
目的別口座は何も設定してなければ普通預金口座になりますが、設定をすれば定期預金もできます。
自動入金サービスで先取り貯金を自動化できる

住信SBIネット銀行の定額自動入金サービスは毎月決まった金額を設定すれば
他行の銀行口座から自動で住信SBIネット銀行へ毎月5日・27日に
10000円以上から1000円単位で自動的にSBIネット銀行の口座へ無料で入金できるサービス
定額自動入金サービスをを利用することで自動で貯まる貯金口座が作れるようになります。
そんな時におすすめのサービスです。
自動入金サービスを利用すれば毎月給料が振り込まれたら銀行に行くことなく
住信SBIネット銀行の代表口座へ入金してくれるので
貯金の入金忘れもないし、わざわざ銀行に行かなくてもいいんです!
無料で利用でき先取り貯金を自動化することで、知らないうちに貯金ができるようになります。
代表口座に振りこまれたお金は各目的別口座へパソコンやスマホから振替をすればOK
自宅にいながらパソコン・スマホだけで簡単に貯金ができちゃいます。
住信SBIネット銀行の目的別口座で複数の貯金口座を管理する方法
[pc]
[/pc] [mobile]
[/mobile]
我が家は残念ながら旦那が転職をして給料が今どき珍しい手渡しのため
毎月近くのセブン銀行から貯金を入金していますw
そして自宅に帰ってから代表口座に入金されたお金を各貯金口座にスマホから振替しています。
わたしが実際に目的別口座で管理している貯金は

- マイホーム貯金
- わたしのヘソクリw
- 特別費2018年(使う用)
- 特別費2019年(貯める用)
この4つの貯金を住信SBIネット銀行で管理
それぞれの貯金残高が表示されているのはもちろん
目的別口座もあわせた貯金合計も表示されるので
貯金項目ごとはもちろん、資産がどれくらいあるのかすぐに分かります。
そして、目的別口座ごとに、いつまでにいくら貯金をするかの目標設定ができます。
[say img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon1.png” name=”みつ子” from=”left”]我が家のマイホーム貯金は道のりが遠いですねw[/say]
目的別口座の作り方
まずは目的別口座を作りましょう。
スマホアプリから作る場合
[yoko3 responsive] [cell]「サービス一覧」→「お客様情報」をタップ

[/cell] [cell]「目的別口座開設状況」をタップ

[/cell] [cell]目的別口座の追加・編集画面に移ります。

[/cell] [/yoko3]
パソコンから作る場合
住信SBIネット銀行へログインし
トップページの左上にある「口座情報」から「目的別口座作成・編集」を選択

そして新規作成ボタンを押して好きな貯金口座名をつけて目的別口座を作成していきます。

代表口座から目的別口座に入金(振替)する方法
ATMなどでお金を入金するとまずは代表口座にお金が入ります。
そのため代表口座に入金したお金を各目的別口座へ振替をして、目的別口座にお金を入金していきます。
資金を移動すること。
SBI銀行内の資金移動は何回でも手数料無料でできます。
住信SBIネット銀行へログインし
トップページの左上にある「振込・振替・支払」から「振替」を選択

振替をクリックする

すると代表口座から作成した目的別口座がでてくるので
(ハイブリッド預金はSBI証券口座を開設している人のみあります。)

代表口座からマイホーム貯金にしたい場合は
- 出金:代表口座
- 入金:マイホーム貯金
を選択し入金したい金額を入力して振替します。
目的別口座間の振替(資金移動)もできます。
スマホアプリの場合はログイン後の振替から設定できます。

貯金口座は住信SBIネット銀行がおすすめのまとめ
住信SBIネット銀行は複数の貯金口座を管理するにはおすすめのネット銀行で他にも
- ATM出金手数料が月2回から15回まで無料
- 住信SBIネット銀行宛の振り込み手数料は無料
- 他行宛の振込みが月1回から15回まで無料
- 目的別口座を使えば最大5つの口座が作れる
- 定額自動入金サービスで自動で貯まる口座が作れる
こんなにメリットがたくさんあります。
自宅でポチポチするだけで貯金ができるので普段、銀行巡りが面倒だと思っている方にもおすすめ
住信SBIネット銀行なら貯まる貯金口座が作れます。
今度こそ貯金を管理してお金を貯めてみませんか?






