投資をするときは
- いつ売買するのか?
- どんな投資をするのか?
を自分の中で決めたほうがいいと言われていますが
投資を始めた時は何をルールにしていいかサッパリ分からず。
中長期投資を目安にしていましたが、いざ始めてみるとそんなのガン無視w
わたしの場合、買うときは結構勢いで買っちゃって、売るときはまだ上がるかもと思って利益を取り逃すことがほとんどで
つい最近の株価暴落で「利益がでているうちに売っとけばよかった」と思いました。
そこで、もう少し投資のマイルールについて考えようと思い投資歴3年の初心者が
投資のマイルールを自分なりに決めてみました。
投資信託のマイルール
投資信託に毎月積み立てをしていますが、今のところマイホームの頭金の足しにする為に
積み立てをしています。その為、あと2年後には解約予定なんですが
頭金の足しにせず、そのまま長期で積み立てをしてもいいんじゃないかと思ってます。
これは、マイホームを買うときに決めますがそれまでは解約せず、ひたすら積み立て予定
投資信託はNISAでなくて積み立てNISAを検討
積み立てNISAが出ていない頃に、NISAで買っている投資信託がいくつかありましたが
株を始めた頃にNISA枠がこのままだと足りなくなると思い、そこからNISAで投資信託の積み立てを辞めました。
しかし、積み立てNISAが出てからわたしの証券口座はNISAで旦那の証券口座をつみたてNISAにしたほうが
いいのかな?と考えています。もちろん、メリット・デメリットがあるため
つみたてNISAについてはまだ調べ中ですが、検討しています。
株のマイルール
株を始めた当初は低位株銘柄ばかりを保有し、まずは資産を増やそうと思ってましたが
あっけなく惨敗w今でも当時失敗した銘柄を保有して損切りできずじまいの銘柄が残っています。
この経験を経た上で株主優待・配当目的の銘柄と短期売買できるような銘柄を
50%ずつの割合で保有したいと思ってます。
株主優待と配当狙いで保有
桐谷さんみたいな優待生活程までは望んでいないけど
自分が身近に利用しているもので優待券があるのであれば利用したいと思い
2017年から優待目的の株をいくつか買いました。
優待銘柄は権利落ちが激しい銘柄があるので、評価額に一喜一憂しないようにしてますが
優待も配当もあればまだモチベーションは保てるのかなと思います。
利益が出たらすぐに売れるような銘柄も保有
ただ優待と配当狙いだと優待・配当が廃止になった時が大変だし
利益が出ても、優待や配当を優先すると売れずに結局利益を逃すことが多く
売り時が本当いつか分からなくなる。
その為、利益が出た時点で売却できるような銘柄を探し
自分なりに分析した下がりすぎている銘柄や
優待・配当は捨てれるような銘柄も少しずつ買うようにしました。
2017年は少額ではありますが、利益もあげることができたので
50%ずつの割合で短期売買用の銘柄も増やしていきたいと思います。
[kanren id=”2843″]
短期売買というとデイトレードのような感じもしますが、デイトレではなく1ヶ月以内に売却できるような銘柄や
保有期間に特に目標がない利益が出たらすぐに売れる銘柄を主に選んでいます。
利益率10%から15%を目標に売却しお気に入りから外す
優待や配当狙い以外の株は利益率が10%から15%を目安に手放そうと思ってます。
優待・配当狙いの銘柄も権利落ちが近くなければ考えどころですが、
初心者のわたしにとっては、十分な利益です。
で、売却したらお気に入り銘柄に入っているものは外し、売却した銘柄は一時的に株価をみないようにします。
じゃないと、今後、利益が出て売却するとき
[say name=”みつ子” img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2018/09/icon1.png”]あの時、売却した銘柄はあれからすぐに上がったから今回もまだそのままにしておこう[/say]
と思って、売れず結局利益も逃してしまうことが多かったので。
売却した後もその銘柄をみて上がっているのであれば何故上がったのかを考え
今後のトレード時に応用するんでしょうけど初心者のわたしには、まだ出来ませんw
損切りはしないじゃなくて出来ないw
投資家さんの中でも損切りに議論を醸していますが
最初はわたしも損切りラインを決めバンバン損切りしていました。
- リスクを最小限にする為
- 早く損切りをしてその資金を働かせたほうがいい
しかし初心者のわたしが損切りをしても、そのお金で別の銘柄に再投資して利益を生み出すという術を持っていないので
損切りが出来ない状態になりましたw
と言いつつも、損切りを逃し現在保有している銘柄は上がることもなく一番の含み損を抱えてます。
この銘柄が紙切れにならないことを祈って売るに売れずホールドしてるので
そろそろ損切りについては本当考えないといけないと思ってますが
損失繰越について勉強してからまずは考えますw
マイルールは目標
マイルールを決めても結局その時の相場に踊らされているわたし。
結局、投資を経験しながらこのマイルールを確立していくのかな?と思ってます。
2018年になり、投資歴3年目がスタートしますが、株ブロガーさんを参考にし2018年こそは
源泉徴収あり口座のメリットを生かせるよう利益を20万越えしたいと思ってます。
[box class=”box33″ title=”あわせて読みたい”]
[/box]





