本ページはプロモーションが含まれています
nanacoカードで税金を支払うとお得になりますが5万円までの税金ならnanacoカード1枚で簡単に支払うことができます。
しかし、住民税や固定資産税になると5万円以上をチャージして支払いたいこともありますよね。
そんな時は、裏技を使うことで最大20万円までの支払いが出来るようになるのでご紹介
クレジットカードでチャージ出来る金額
クレジットチャージをする時、利用制限があります。
| 利用制限 | 回数 | チャージ金額 |
| 1日 | 3回まで | 5,000円~30,000円(モバイルは29000円まで)/1回 |
| 1ヶ月 | 15回 | 20万が上限/月 |
そして、残高確認をしてセンターお預り分からカード内残高へ移す場合
カード内残高が50,000円を超えると残りの分はカード内残高へ反映されず、そのままセンターお預り分に残ります。
更に、クレジットチャージをする時の、センターお預り分への上限は50,000円

ということで実際にnanacoにチャージ出来る金額は最大10万円となります。
しかし1日でチャージできる金額は8万円までになるので説明!
1日でチャージできる金額は最大8万円

1日3回までのチャージが可能なので9万円がチャージ出来ると思いがちですが
実際1日でチャージ出来る金額は最大80000円となり3回に分けてチャージする必要があります。
[box class=”box31″ title=”1日最大80000円の内訳”]
- 1日3回までチャージ可能
- 1回で最大30000円のチャージが可能
- カード内残高に入れれるお金の上限が50000円
- センターお預かり分に入れれるお金の上限が50000円
[/box]
これをまとめると
[timeline] [tl label=’STEP.1′ title=’1回目のチャージ’]
30000円(センターお預かり分へ反映)
[/tl] [tl label=’STEP.2′ title=’2回目のチャージ’] 20000円(センターお預かり分へ反映)
30000円を入金したいところですが
センターお預かり分は50000円が上限なので20000円のチャージ
[/tl] [tl label=’STEP.3′ title=’残高確認’]センターお預かり分の上限50000円に到達したので残高確認[/tl] [tl label=’STEP.4′ title=’残高確認で移行される’]1回目と2回目のチャージ分はマネー残高へ移行された[/tl] [tl label=’STEP.5′ title=’3回目のチャージ’] 30000円(センターお預かり分へ反映)[/tl] [/timeline]
この流れで1日最大80000円のチャージをすることができます。
nanacoカードに10万円をチャージする方法
1日に最大で80000円(3回に分けてチャージ)しか出来ない為
10万円のチャージをする場合は2日に分けてチャージをしないといけません。
1日目
- 1回目のチャージ:30000円
- 2回目のチャージ:20000円
- 残高確認
2日目
- 1回目のチャージ:30000円
- 2回目のチャージ:20000円
この手順で2日にわけてチャージをした場合
[list class=”li-accentbdr li-double strong”]
- センターお預かり分:50000円
- カード内残高:50000円
となります。
これで、センターお預かり分もカード内残高もいっぱいのため、使わないとチャージすることが出来ません。
nanacoカードで5万円以上10万円までの支払いをする方法
カード内残高しか使えないため、まず先に50000円の支払いをレジでします。
その後すぐにレジで残高確認をしてもらうと残っている50000円はカード内残高へすぐに移動されるので
この方法で10万円までの支払いを1回で済ますことができます。
[box class=”box32″ title=”まとめ”]
1枚のnanacoカードで10万円までの支払いをする場合は
2回残高確認をすることで10万円のお支払いを1回で済ますことができる
[/box]
10万円以上・最大20万円までの税金を支払う場合
10万円以上の支払いをする場合は、1枚のnanacoカードではできないのでnanacoモバイル・nanacoカードを2枚使ってチャージ・支払いをします。
nanacoモバイル・nanacoカードを2枚使った場合のチャージ方法は
先ほど説明した方法でそれぞれ最大10万円までチャージができます。
nanacoモバイルを併用して支払う
nanacoカードとnanacoモバイルを併用して支払うことで最大20万の税金を支払うことが出来ます。
しかし、nanacoモバイルはおサイフケータイが必要となるのでiPhoneユーザーはこの方法を利用することができません。
nanacoモバイルの場合、アプリ上からクレジットチャージをすると
センターお預り分には入らず直接マネー残高へ反映されるので、50000円までしか入れることが出来ません。
その為、センターお預り分に入れる際は
nanacoカード会員メニューからクレジットカードチャージすることで
お預り分に入れることができ、10万円までチャージすることが出来ます。
その後の支払い方法は10万円までの支払い方法の流れと同じで2回残高確認をすることで支払いができます。
[box class=”box32″ title=”まとめ”]
- nanacoモバイルはnanacoカード会員メニューからクレジットカードチャージする
- nanacoカード:最大10万円、nanacoモバイル:最大10万円、合計20万円の支払いが出来る
[/box]
nanacoカードを2枚使って10万円以上の税金を支払う
nanacoカードを2枚使うと、1枚のnanacoカードが最大10万円までの支払いが出来るため合計20万円の支払いが出来ます。
10万円までの支払い方法と同じ手順で支払いをしていけば出来ます。
しかし、この場合はnanacoカードがもう1ついるのと
既に事前登録をしているクレジットカードを他のnanacoカードで事前登録することが出来ない為
クレジットカードが2枚必要となります。
クレジットカードを1枚しか持っていない場合
1枚のnanacoカードに10万円のチャージが終わったとに
事前登録しているクレジットカードを解除することで2枚目のnanacoカードへ使えるようになるので回避出来ますが
また1から事前登録も必要となる為、時間はかかります。
まとめ
もし、20万円越えの支払いをする場合はnanacoカードの枚数を増やしていけばいいのですが
その場合は役所等に支払いを分けてもらうようにお願いした方が早いと思います。
nanacoカードで高額の税金を払う場合は少しコツがいりますが
現金で支払うよりもお得に支払うことができるのでオススメです。
[kanren2 id=”3110″]