ポン活とは「ローソンでお試し引換券を利用すること」
レジでdポイントやポンタポイントを利用すると1P=1円の価値ですが
お試し引換券だと1Pが30円~40円の価値になり
- お菓子
- ジュース
- カップ麺
- お酒
などがお得に購入できます。
この記事ではポン活(お試し引換券)のやり方とお得に利用するための小技を紹介していきます!
ローソンでポンタポイント・dポイントを使うならお試し引き換え券
お試し引換券とは?
お試し引換券は店頭のLoppiでポンタポイントまたはdポイントを使って対象商品を交換できます。
普段140円で販売されているアイスが、60ポイントで買えちゃうんです!

普通にポンタポイントやdポイントをレジで使うよりお試し引き換え券にポイントを使ったほうが断然お得です!
お試し引換券祭りが開催されると1つの商品が30ポイントでお酒は50ポイントで購入できるようになります!

ポンタカードかdカードとポイントが必要
お試し引き換え券はポンタカードかdポイントカード(ポイント機能がついたdカードやdカードGOLDでもOK)が必要です。
ローソンで使えるならゲオの会員証に付帯しているポンタカードでも大丈夫!
もちろんポイントがないと利用出来ません。
対象商品は火曜日と金曜日に更新
対象商品は随時変わりジュースからお菓子、ビールやカップ麺などの商品があり
毎週火曜日・金曜日に更新されます。

ローソンのアプリでもお試し引換券が見れるよ!
ポン活(お試し引換券)のやり方
ポンタポイント・dカード内にポイントがなければお試し引き換え券の利用が出来ません。
発券前に対象商品を事前にチェック
お試し引換券の対象商品が店舗によってはない場合もあるので、事前にお試し引換券の商品があるか店内を見てカゴに入れてから発券することがおすすめ!
ローソンアプリでお試し引き換え券を利用する方法
- ポンタポイントかdポイント
- ローソンスマホアプリ
今まで、Loppiでお試し引き換え券を発券しないといけなかったのが
ローソンアプリで予約・発券できるようになりました!
- STEP1アプリを起動
- STEP2商品を選ぶ
- STEP3引換券を予約する
商品を選んだら「引き換え券を予約」します。

これで24時間までお試し引き換え券をキープできます。
- STEP4お試し引換券のバーコードを発行
お店についたらキープしたお試し引き換え券の商品をレジに持っていき、レジでバーコードを表示させます。
予約した商品はマイボックスに保存されているので、お試し引換券の商品を選ぶ画面の右上をタップ

これでキープしたクーポンにチェックを入れ「バーコードをまとめて表示」をタップ

「バーコードを表示」をタップしたら有効期限は30分です。
複数の商品を引き換えする場合は、マイボックス内の予約商品に全てチェックを入れまとめてバーコードを表示することもできます。

- STEP5レジでバーコードを見せる
あとは発券したバーコードをレジで見せて読み取ってもらうだけ!
商品より先にバーコードを読み取るとエラーが出るので必ず店員さんが商品を読み取った後にバーコードを読み取ってもらいましょう。
お試し引換券でもポイントが貯まるのでdポイントカードかポンタカードを提示するのを忘れずに!
Loppiでお試し引き換え券を発行して商品を交換する方法
- ポンタポイントかdポイント
- ポンタカードかdポイントカード
- ローソンのLoppi
- STEP1カードをスキャン
Loppiにポンタカードかdカードをスキャンします。

ゲオのポンタカードを利用している人はカードをスキャンできないことが多発している(わたしも再発行してもダメだったw)ので
裏面にあるバーコードをかざして、ゲオのポンタカードに登録してある
- 携帯番号
- 生年月日
をLoppiに入力することでお試し引換券は発行できます!
- STEP2ponta会員画面に移る

スキャン後は会員メニューに移るので、上にあるクーポンを発見するから「一覧から発見する」をタップ
- STEP3商品を選ぶ

お試し引換券がそれぞれ項目ごとにありますが、右下にある全商品をタップしたほうが見やすいです。
- STEP4商品を選んで発行する

好きな商品を選ぶと商品の詳細と使われるポイント数が表示されるので確定します。

バーコード付のレシートがでてきます。

- STEP5商品と一緒にレジでお会計
発券したレシートと商品をレジに持っていきお会計をしましょう!
お試し引換券を利用してレジでのお会計が0円だったとしても
ポンタカードかdポイントカードを出せばポンタポイント・dポイントも貯まるので忘れずに出しましょう!
ポン活(お試し引換券)でもポイントは貯まる
お試し引換券を利用してレジでの支払いが0円だっとしても、レジでは元値に対してポイントが貯まる仕組みなのでポイントカードは必ず提示しましょう!
この時は、お試し引換券を利用してレジでの支払いは0円でしたが元値に対してポイントが貯まっています。

100円(税抜き)につき1ポイント貯まるので
841円ー税62円=779円で7ポイント貯まっています。
2020年7月からは200円(税別)につきポイント付与へ変わり
- 0:00~15:59 ⇒ 200円(税別)ごとに1ポイント (0.5%還元)
- 16:00~23:59 ⇒ 200円(税別)ごとに2ポイント (1%還元)
時間帯によってポイントの還元率が変わるので注意!
ポン活(お試し引換券)を利用してもローソンのスマホくじも引ける
これもお会計0円でもポイントがつく仕組みと同じで、お試し引換券を利用してレジでの支払いが0円だったとしてもスマホくじが引けます。
スマホくじとはローソンで不定期開催されているくじ

ローソンでのお会計が700円(税込み)以上で1回くじが引けるようになり応募番号はレシートに記載されています。
スマホくじの期間中は支払いが0円でも必ずレシートは貰いましょう。
スマホくじでも対象商品が無料で貰えるクーポンが当たるので支払い0円でお得に商品がGETできます!
ポン活(お試し引き換え券)の裏ワザ!同じ商品を複数GETする方法

通常1つの商品を発券できるのは2020年4月から1カード1日1枚までになりました(泣)
しかし2つの方法を使えば同じ商品でも2枚の引換券を発券することができます。
ただ同じ商品が2つもあるかどうかは事前に確認し、常識の範囲内でポン活を楽しみましょう!
dポイントとポンタカードを使う方法

1カードにつきお試し引換券が1枚発行できるため
- dポイントカードをLoppiでスキャンし発券
- ポンタカードをLoppiでスキャンし発券
のように、ポンタカード+dカードを利用すれば同じ商品でも1日2枚まで発券できるようになります。
アプリのポイントカード切り替え機能を使って2枚発券する方法

アプリの場合は、1つのカードで3枚までしか発券できないので、同じ商品を2枚発券することもできますし別の商品を最大6枚まで発券することができます。
この方法を使う場合は、あらかじめローソンアプリでdポイントカードとポンタカードを登録する必要があります。
ローソンアプリのTOPページ右下にある「設定」から「ポイントカード管理」をタップするとポンタカードとdポイントカードが登録できます。

- ローソンアプリからポンタカード分の商品を3つ予約してマイボックスに保存
- 次にローソンアプリのトップに戻りdカードへ切り替えする
- 切り替え後はdカード分の商品を3つ予約してマイボックスに保存
- その後、レジでまとめてバーコードを表示
- 読み取ってもらったらTOPに戻りカードを切り替え
- ポンタカード分の予約商品を発券しバーコードを読み取る
この流れでdポイントとポンタポイント2つを使って同じ商品を2つまでGET、もしくは商品を最大6つGETできます。
カードの切り替えはローソンアプリのTOPからできます!

dカードを複数持っている場合は、同じ商品が最大4つ発行できる

dポイントカードは1つのdアカウントに
- dポイントカード(3つ)
- ポイント機能がついたdカードかdカードGOLD
- モバイルdカード
最大5つまで登録できます。
複数のdポイントカードを持っている場合、同じdアカウントにポイントカードを登録していてもカード番号が違うのでLoppiを利用すれば
ポイントは共有しますが、同じ商品をdポイントカードの枚数分、発行できるようになります。

Loppiではモバイルdカードは使えないので、最大4つまでです。
もしローソンについてdポイントカードを忘れてしまった場合も、ローソンで無料のdポイントカードがあるので、それを貰いすぐに自分のdアカウントにdポイントカードを登録すればLoppiでお試し引換券の利用ができます。
ポンタポイントを貯める方法
リクルートカードで貯める
リクルートカードは年会費無料で1.2%でリクルートポイントが貯まりますが、リクルートポイントをポンタポイントへ交換することができます!

ポイントサイトで貯める
ポイントサイトで貯めたポイントもポンタポイントへ交換できます。
直接ポンタポイントへ交換できるポイントサイトはポイントタウンのみですがドットマネーなどを経由すれば、どのポイントサイトからでもポンタポイントへ交換ができます!
dポイントを貯める方法
dポイントを貯める方法は多くあるので、下記でまとめています!
ポン活(お試し引換券)のやり方のまとめ
節約中でもポンタポイントやdポイントを使えば、ポン活(お試し引換券)でお得にお菓子やジュース・お酒をGETできます!
ローソンでポンタポイントを使うなら、レジで1ポイント=1円として利用するより、ポン活(お試し引換券)でお得にポンタポイントやdポイントを使うのがおすすめです!










