我が家の自動車保険は「SBI損保」で契約していますが
毎年更新月になると「本当に今の保険料が安いのか?」ということを思っていました。
しかし、どうしたらいいのか分からず毎年、何も考えずに更新をしていたのですが
無料の自動車保険一括見積もりサービスがあることを知りました。
保険会社によっては同じ条件でも金額が変わるので、毎年自動車保険を更新する前に
- 今のまま更新をするのか
- 他社で契約したほうが安いのか
を調べるため無料の自動車保険一括見積もりサービス
で、自動車保険の比較をし
継続するか他社で契約するか決めてます。
今、支払っている保険料がなんとなく高いと感じているのであれば、安くなる可能性もあるので
無料の自動車保険一括見積もりサービス
で見積もりをするがおすすめ!
今回は、実際にわたしが比較してみた結果をご紹介!
現在のSBI損保で契約している内容と保険料
まず、我が家が現在契約している内容と保険料を紹介
契約自動車の内容と条件
| 車種 | 日産:セレナ |
| 型式 | FC26 |
| 年間走行距離 | 5000km~10000km |
| 等級 | 9等級 |
| 年齢条件 | 26歳以上補償 |
| 運転者 | 本人・配偶者限定 |
| 用途 | 通勤 |
基本の補償内容と保険料
- 対人賠償保険金額:無制限(1名につき)
- 対物賠償保険金額:無制限(1名につき)
- 対物自己負担額:0万円
- 人身傷害補償保険種類:自動車事故補償
- 人身傷害補償保険金額:3,000万円(1名につき)
- 搭乗者傷害保険金額:なし
- 車両保険種類:なし
- 無保険車傷害保険金額:2億円(1名につき)
- 自損事故保険金額:1,500万円(1名につき)
それぞれの補償内容はさておき、とりあえずこんな内容で契約していて保険料は年払いで27,370円でした。
自動車保険を一括見積もりした結果
自動車保険の一括見積もりは無料の自動車保険一括見積もりサービスにお願いしました。
今回はSBI損保で契約している内容と同じ条件で比較してみます。
イーデザイン損保の自動車保険料
※画像をタップすると拡大して見れます。

東京海上グループのイーデザイン損保♪というフレーズが頭の中で流れるw
イーデザイン損保は
- インターネットから契約すると新規契約でも更新でも10000円の割引
- 業界唯一の無事故割引があり
- 無事故割と継続割で最大5%の割引
- 運転者の年齢制限が30歳以上
がありました。
補償を配偶者も対応にし保険証券も発行しないで見積もりしてみた結果は40120円でした。

三井ダイレクト損保の自動車保険料
※画像をタップすると拡大して見れます。

三井住友ダイレクト損保は
- インターネットで契約をすると6000円の割引
- 保険証券不要な人は500円の割引
見積もり結果は、インターネット割引後の保険料で34700円でした。
更にメールで送られてきた見積もりから詳しい契約内容を確認し運転者を配偶者限定にしたところ33780円になりました。

ちなみに一番右のプランは車両保険をつけたときのプランです。
[box class=”box29″ title=”CHECK”]
公式サイト:三井ダイレクト損保
[/box]
アクサダイレクトの保険料
※画像をタップすると拡大して見れます。

アクサダイレクトは
- インターネットから契約し年間一括保険料が55,000円以上だと最大10000円割引
年間の保険料によって割引金額が変わるので、わたしの場合は、6000円割引後の保険料が30320円でした。
更に、アクサダイレクトの見積もり結果から詳しいプランを確認し夫婦限定に変更した結果29080円になりました。

ちなみに一番右のプランは車両保険ありにしたときのプランです。
やっぱり一括払いが安いですね!
[box class=”box29″ title=”CHECK”]
公式サイト:アクサダイレクト
[/box]
チューリッヒの自動車保険料

チューリッヒの割引は
- 早期契約割引
- 新車割引
- 保険証券を発行しない割
などがあり、見積もり結果は27380円でした!
4社の中では一番安い結果になりました。
運転者を配偶者限定にして、見積もりをした結果25450円になりました。

[box class=”box29″ title=”CHECK”]
公式サイト:チューリッヒ
[/box]
最後に今契約中のSBI損保で見積もり
チューリッヒはロードサービスも契約1年目からかなり充実しているので、SBI損保よりも安ければ
これは乗り換えのタイミングかなとも思うので、最後にSBI損保で継続した時の見積もりをしてみました。
SBI損保は現在契約中なので、マイページから自動車保険の満期より90日前から見積もり&継続申込が出来ます。
元々契約していた条件と同じで見積もりしました。
- 対人賠償保険金額:無制限(1名につき)
- 対物賠償保険金額:無制限(1名につき)
- 対物自己負担額:0万円
- 人身傷害補償保険種類:自動車事故補償
- 人身傷害補償保険金額:3,000万円(1名につき)
- 搭乗者傷害保険金額:なし
- 車両保険種類:なし
- 無保険車傷害保険金額:2億円(1名につき)
- 自損事故保険金額:1,500万円(1名につき)
見積もりした結果は、年払いで24950円という結果に!

補償内容は、ほぼ同条件ですがSBI損保で継続した方が安い結果となったので、そのまま継続して申し込みをすることにしました。
[box class=”box29″ title=”CHECK”]
公式サイト:SBI損保
[/box]
まとめ
今回は、比較した結果そのままSBI損保を継続したほうが安いことがわかったので
引き続きSBI損保で契約更新をしました。
他社に乗り換えたほうが安い場合もあるので、自動車保険の更新が近づいたら一括見積もりをして比較することがおすすめ!
↓見積もりはこちら↓






