我が家というか私はずっとマイホームが欲しくて、旦那の年収が一時期上がったこともあり新築戸建てを探していました。
しかし支払いに少しビビり、躊躇している間に旦那が転職
年収も250万円に戻ってしまったので新築戸建ては諦め中古マンションをずっと探していて毎日SUUMOとにらめっこw
不動産屋さんにも出向きマンション名をいくつか指定し空きが出たら連絡を貰うようにしていました。
しかし8月下旬、毎日SUUMOを見ていたおかげかw
ついに1480万円で中古マンションを見つけた我が家
- 校区内
- 保育園からも近い
- 3LDK
- スケルトンリフォーム済み
- 家具・エアコン付き
- 1480万円
と値段以外は、ほぼ条件が揃った中古マンションを見つけました。
写真で見る限り内装や間取りもよくSUUMOを見た時からどうしても欲しくて
実際に内覧した時も「ここしかない」と自分の中では決意をしていました。
しかし、旦那が前年に転職したばかりで
- 正社員
- 職業:建設業
- 勤続年数:1年半
- 年収:250万円
と、住宅ローンに申し込みするのには、最悪な条件です。
返済については、私も扶養を抜けパートと個人事業主で収入を得ていることもあり
何回もシミュレーションし無謀ではないと判断しました。
以前ツイッターでもかのんこさんのブログを見て
かのんこさん(@kanonkomilk1985)が私の記事を紹介してくれました😆ありがとうございます😊
ちょうどマイホームが購入できるか悩んでた時に、かのんこさんの世帯年収300万で戸建てを購入した記事を見つけ、背中を押されました!頑張るぞ٩( 'ω' )وhttps://t.co/2LUeM1vo1P
— みつ子@節約よりもお得が好き (@yutorikakeibo) July 23, 2019
勝手に背中を押してもらったこともあり購入する決意をしました。
しかし住宅ローンがくめないと、欲しいだけでは買えません。
内覧した時に、不動産屋さんに
ということを最初から全部事情を説明したところ
「とりあえず審査に出してみましょう!」と言うのです。
いや、出してほしいけど本当に大丈夫かなぁ?
とハラハラ・ドキドキな毎日。正直ここ数週間は生きた心地がしませんでしたw
しかし実際に頭金なしで住宅ローンも通り、市営住宅ともおさらば
無事にマイホームで過ごしています。
ローンを組む金額にもよりますが、年収250万円で頭金なしでも1600万円の住宅ローンの審査に通ったお話です。
同じくらいの年収や条件でマイホーム購入を諦めている方の励みや参考になれば嬉しいです。
年収250万円・勤続年数1年半・頭金なしでも住宅ローンがくめた銀行は?
不動産屋さんの担当者さんは、新人の方でどこか抜けているところがある方でしたが
今まで中古マンションを探すために行った不動産屋さんの担当者よりも感じはよく
年収の話をしても、私たちが逆にいいのかなぁ?と思うくらいイケイケどんどんwな方でした。
正直、この方じゃなかったら住宅ローンの申し込みすら出来ていなかったと思ってます。
その方に、全て年収のことから洗いざらい説明しフラット35を検討していることを伝えたところ
不動産屋さんが提携?連携?しているのが地銀2社とろうきんで
ろうきんなら申し込み条件はクリアしているので「審査に出してみましょう!」とのことでした!
この時初めて知ったのですが、ろうきんは銀行と違い営利を目的とせず働く人を応援することを経営理念にしている金融機関
[sanko href=”http://chuo.rokin.com/about/roukin/index.html” title=”ろうきんと銀行何が違うの?” site=”中央ろうきん” target=”_blank” rel=”nofollow”]
住宅ローンの申し込み条件も
- 勤続年数:1年以上
- 年収:150万円以上
であれば、申し込み自体はできるようです。(審査が通るかどうかは別w)
[sanko href=”http://chuo.rokin.com/loan/loan_guide.html” title=”住宅ローンの申し込み条件” site=”中央ろうきん” target=”_blank” rel=”nofollow”]
上記は中央ろうきんですが、ろうきんは全国に13あり、うちは近くの九州ろうきんに申し込みしました。
職場に労働組合があり、ろうきんの会員だと金利も下がったり他の金融機関よりもローンが通りやすいと聞きました。
がしかし、旦那の会社は小さな会社なので労働組合もなく、会員でもありません。
ちなみに、旦那の年収250万円とありますが、これは直近1年の年収であって
実際に2018年度の税込み年収は200万円もいかず住民税も非課税でした(泣)
【悲報】
2018年の年収を調べてみたら
旦那の転職が2回も続き1ヵ月失業期間があって
200万届きませんでした(泣)その為、住民税も非課税
世帯年収は300万円でした。
それでも貯金崩さずなんとかやってきました。
全ては市営住宅のおかげwマイホーム(中古マンション)の道のりは
まだまだ長そう— みつ子@節約よりもお得が好き (@yutorikakeibo) September 4, 2019
大体住宅ローンの審査って前年度の年収で判断すると聞いていたので
申し込み条件は一応クリアしてますが、前年度の年収に対しての借入金額が大きい為
審査に通るかどうかは別です。
更に不動産屋さんは「諸費用も含め1600万円で審査をだしましょう!」と言い出しますw
と心配になり、一応頭金として諸費用分くらいは用意しているので1600万円じゃなくても大丈夫なことも伝えたところ
「もし審査に落ちた場合、頭金がありで再審査だすこともできるので大丈夫です。
寧ろそっちの方がいいです。」(何がいいのかはよく分からないw)
ということを言われ、とりあえず頭金なしの1600万円で審査を出すことにしました。
ちなみに私はパートと個人事業主で仕事をしており、旦那の扶養も外れている為
住宅ローン控除を適用させたく私を連帯債務者として申請したかったのですが
[sanko href=”https://www.jutapon.com/settled/loan/collateral/5031.html” title=”住宅ローンの「連帯債務者」と「連帯保証人」の違いを解説” site=”住宅本舗” target=”_blank” rel=”nofollow”]
前年度の年収が150万円以上ないとダメだったので(前年度は開業したばかりで150万円超えていない)
連帯債務者なし、保証人もなしで申請したので、私の年収は含まずに審査をすることに。
もし、ろうきんがダメならフラット35に申し込みする予定でした。
【ろうきんの住宅ローン】事前審査の内容と結果が出るまでの期間
一応、旦那の年収や勤続年数は低いですが以前CICやJICCで金融事故の情報開示をし
信用情報に傷がないことは確認済みでした。
[kanren id=”2097″ is_date=”1″]
楽天カードは4回目でようやく発行できた旦那なので、住宅ローン審査なんて本当無謀に近かったかもしれませんw
審査に落ちた場合の原因としたら恐らく年収に対しての借り入れ金額が問題だろうと思っていたので
頭金をもっと出すか、別の中古マンションを探すしかありません。
2年ほど前に、2880万円の建売住宅を購入しようと事前審査を地銀で出したところ(この時は年収400万円)
条件付きで減額の2600万円までの借り入れで審査に通ったことがあったので
(当時は頭金もそこまでなく毎月の支払いにビビり辞めましたw)
審査に通っても恐らく条件付き(借入額の減額)になるだろうなぁとも思ってました。
ろうきんの事前審査の内容
ろうきんの事前審査は本審査並みの審査をしているという噂ですが、正直こればかりは分かりません。
ただうちは前年度転職したこともあり、不動産屋さんがろうきんの担当者へ事前に説明したところ
源泉徴収票ではなく直近1年の給料明細原本(年収は250万円)で事前審査をすることになりました。
9月11日に不動産屋さんがろうきんへFAXで申し込みしてくれたのですが、その日はろうきんも休みの為、
「恐らく翌日から審査されるだろう」ということで事前審査に大体1週間かかりますと言われていました。
事前審査申し込み後に本人確認で電話がある
事前審査を申し込みした翌日に旦那へ本人確認の電話と称し
- クレジットカードの保有枚数
- クレジットカードを使う頻度
- 今の家賃
- 家族構成
などを聞かれたそうです。ちなみに旦那が仕事中で私がいなかったので非常に不安でしたが
「クレジットカードは2枚あり、ちょいちょい使っている
家賃は13000円くらいで家族は自分を含め4人です。」
とまぁ微妙な回答をしています。
[say img=”https://chamilog.com/wp-content/uploads/2019/08/icon5.png” name=”みつ子” from=”left”]クレジットカードちょいちょい使ってるってガソリン月3回だけやん。もっと言い方あるやんw[/say]
しかも電話を切る前に「もし審査に落ちた場合、理由は開示できないのでご了承ください」と言われたそうです。
いや、それは知ってるけどさ・・・向こうからしたら定型文なんだろうけどさ・・・
こっちとしては、なんか落ちる前提で言われているような感じで
ここから結果が出るまで、本当モヤモヤした日を過ごしました。
事前審査の結果が出るまでの期間は3日でした
最初に不動産屋さんから1週間かかると言われたのでモヤモヤした日を過ごす覚悟はしていて
なるべく審査のことは考えないように予定を詰め込んだりしていたのに
9月14日の昼に事前審査を通過したことの連絡が不動産屋さんからありました。
いや、本当嬉しかったけど、あまりにも早い結果で「本当に事前審査に通ったのかよ」と思うくらいでしたw
申し込みをした日が9月11日だったので我が家の場合、事前審査は3日で終わりましたが
通常は事前審査の結果が出るまでの期間は一般的に1週間前後と言われています。
ろうきんで申し込みした他の方も、事前審査は1週間前後と知恵袋で書いている方が多かったので
「ろうきんだから事前審査は早い」とかではなさそうです。
【ろうきんの住宅ローン】本審査の内容と結果が出るまでの期間
次はドキドキの本審査です。
事前審査を通過したら、ほぼ本審査も通るとか言われることもありますが、少なからず落ちることもあります。
[sanko href=”https://www.jutapon.com/settled/reject/cause/3446.html” title=”事前審査がOKでも本審査に通らないのはよくあること?” site=”住宅本舗” target=”_blank” rel=”nofollow”]
本審査の内容
もちろん住宅ローンの融資が実行されるまで
- クレジットカードは作らない
- クレジットカードはなるべく使わない
- 他のローンを組まない
など最低限のことはしましたが、本審査で出した書類は
- 源泉徴収票
- 所得額証明書
- 直近1年分の給料明細原本
うちは事前審査を直近1年分の年収で審査してもらっているので
本審査で出す源泉徴収票や所得額証明書の方が年収も200万円以下で低い為、ドキドキです。
ろうきんの返済比率は年収500万円以下は30%
組合員の場合、実行金利で計算されるようですが
[sanko href=”http://www.0systems.com/roukin.html” title=”中央ろうきんの住宅ローンの審査の特徴” site=”ゼロシステム” target=”_blank” rel=”nofollow”]
うちは組合員でもないので、恐らく2.475%で計算されるはず・・・
直近1年の給料なら返済比率もなんとか大丈夫ですが、前年度の収入であればアウトです・・・
この時も本審査には10日前後かかると言われていました。
本審査の結果がでるまでの期間は8日でした
本審査の申し込みは事前審査が終わってから1週間後の9月22日でした。
本当ならもう少し早く出せたはずなのに、不動産屋さんの契約書ができておらず1週間遅れましたw
9月は祝日が多く、審査にも10日かかると言われてましたが
実際には9月30日に審査通過の連絡があり
とりあえず8日で無事本審査も通過し一安心でした。
ちなみに変動金利で契約しコープの会員になると、優遇金利が適用され、他の条件も満たした事で
金利は0.85%になりました!
年収250万円でも住宅ローンが組めた理由を考えてみた
楽天カードすら中々発行できなかった旦那ですが、何故頭金なしでも住宅ローンの審査に落ちなかったのか考えてみたんですが
- 住宅ローンが1530万円(年収の約6倍)だったから
- 借金なし(ブラックリスト入りもしていない)
- 今年の給料明細も提出した
- 不動産屋さんと提携している銀行だった
- 担当者さんが頑張ってくれた?
これくらいしか思い当たりません。
年収250万円・勤続年数1年半・頭金なしでも住宅ローンが組めた!
まさか、こんな条件で
- 正社員
- 職業:建設業
- 勤続年数:1年半
- 年収:250万円
頭金なしで1530万円のフルローンが組めると思ってなかったのでビックリしていますが
マイホームを夢見て10年!ようやく中古マンションを購入することができました。
マイホームを購入したことを「絶対に後悔しない」という自信はありませんが
購入しなかった場合「あの時、何で購入しなかったんだ!」と思う自信はあったので勢いも大事だと思いました。
同じくらいの年収や条件でマイホーム購入を諦めている方の励みや参考になれば嬉しいです。
以前にツイッターでマイホームの道のりが長そうなことを呟いたところ
大事なのは家計力!
家なんて屋根があればいいんですよ。
見栄なんて無駄でしかない、可処分所得を残して心豊かな生活を https://t.co/ia31nOCxCM— 𝓢𝓮𝓽𝓼𝓾𝓴𝓸 (@kabu3kabu) September 4, 2019
このようなお声もいただきました。
低収入なので、住宅ローンが組めても無謀だ!と思うかもしれませんが
約10年、いや結婚する前からマイホームを夢見続け
何回も家計のシミュレーションをし、我が家の中では無謀ではないと判断し購入に至りました。
(もちろん貯金額も減り旦那だけの収入じゃ無理ですが・・・)
今は嬉しさいっぱいですが、低収入なのできちんと返済するために
最近怠っていた家計管理をしっかりしていき、収入を増やしていくために私も頑張ります。



